▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学古文対策問題「宇治拾遺物語」今は昔、もろこしに、孔子

スポンサーリンク

中学古文対策問題「宇治拾遺物語」今は昔、もろこしに、孔子の対策問題です。

スポンサーリンク

宇治拾遺物語(中学古文)対策問題

次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。

今は昔、もろこしに、孔子、道を行きたまふに、八つばかりなる童あひぬ。孔子に問ひ申すやう、「日の入る所と洛陽と、いづれか遠き。」と。孔子、いらへたまふやう、「日の入る所は遠し。洛陽は近し。」童の申すやう、「日の出で入る所は見ゆ。洛陽はまだ見ず。されば、日の出づる所は近し。洛陽は遠しと思ふ。」と申しければ、孔子「かしこき童なり。と、感じたまひける。「孔子には、かく物問ひかくる人もなきに、かく問ひけるは、ただものにはあらぬなりけり」とぞ人いひける。

(1)「給」「給ひ」は敬語の働きをしている。古文中から、敬語の働きをしている別の語を一つ抜き出しなさい。

(2)「ただものにはあらぬ」とあるが、「ただものにはあらぬ」とは、だれが だれのことを指していっているのか、最も適当なものを次の中から一つ選びなさい。
ア 童が孔子のことを
イ 孔子が童のことを
ウ 人が孔子のことを
エ 人が童のことを

宇治拾遺物語(中学古文)対策問題の解答・解説

1申 2 エ

古文の敬語は、相手や話題の人物に対する敬意を表すために使われる表現で、大きく分けて尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があります。現代日本語と似ていますが、使われる語やその形が異なります。

1. 尊敬語(そんけいご)
話題の人物を高めるために使います。主に相手の行為や状態を高めるために使われます。

おはす/おはします(=「いらっしゃる」「お出かけになる」)
の給ふ/の給はす(=「おっしゃる」)
給ふ(=「お与えになる」)

2. 謙譲語(けんじょうご)
話し手自身や話し手に関わる人を低めることで、相手や話題の人物を高めるために使います。

まゐる(=「参上する」「差し上げる」)
申す/聞こゆ(=「申し上げる」)
たまはる(=「いただく」)

例文:「臣(おみ)、天皇に申す。」訳:私は天皇に申し上げる。

3. 丁寧語(ていねいご)
話し手が聞き手に対して敬意を示すために使います。主に語尾や名詞に「候(さぶら)ふ」「侍(はべ)り」などがつけられます。

侍(はべ)り/候(さぶら)ふ(=「あります」「おります」)
例文:「ここに侍(はべ)り。」訳:ここにおります。

国語
スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。