中学地理の要点をざっくりまとめています。定期テストや実力テスト、高校入試の直前のチェックに最適です。
中学地理の要点
地球のすがた
(1)地球…海洋と陸地の面積比は7:3
三大洋 (太平洋・大西洋・インド洋) と六大陸 (ユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・南極大陸・オーストラリア大陸)。
(2) 地球上の位置…緯度と経度であらわす。
経線…北極と南極を結ぶ線。 ロンドンを通る本初子午線を0度として,東経・西経180度ずつ。
緯線…赤道と平行に引かれた線。 赤道を0度 として北緯・南緯90度ずつ。
(3)地球儀…地球上の距離,面積, 方位を正しくあらわす。
(4) さまざまな地図…角度が正しい地図, 面積が正しい地図,中 心からの距離と方位が正しい地図 (正距方位図法)など。
世界のおもな国々と地域区分
(1) 世界の国々…約200の独立国。領土・国民主権をもつ。
(2) 内陸国… 海に面していない国。モンゴル, ネパールなど。
(3) 海洋国(島国)…周りを海に囲まれた国。日本, フィリピンなど。
(4) 世界の地域区分…アジア州, ヨーロッパ州, アフリカ州,北 アメリカ州, 南アメリカ州, オセアニア州。
世界の気候とくらし・宗教
(1) 気候図
1 熱帯…一年を通して高温多雨。熱帯雨林気候とサバナ気候。
2 温帯…温和な気候で四季がある。地中海性気候,西岸海洋性気候,温暖湿潤気候。
3 冷帯(亜寒帯) …夏と冬の気温差が大きい。
4 寒帯…低温で植物が育たない。ツンドラ気候と氷雪気候。
5 乾燥帯…一年を通して雨がほとんど降らず,樹木が育たない。砂漠気候とステップ気候。
6 高山気候 平野より気温が低い。
(2) 住居と衣服
1 住居…高床,丸太、石や土、日干しれんがでできた住居や, モンゴルのゲルなど。
2 衣服…サリー, ポンチョ、チマチョゴリ、チャドルなど。
(3) 三大宗教図
1 仏教…東アジア, 東南アジアで信仰。
2 キリスト教…ヨーロッパや南北アメリカなどで信仰。
3 イスラム教…北アフリカから西・東南アジアなどで信仰。
アジア州
(1)地形と気候…東アジアにヒマラヤ山脈、チベット高原など。東部に黄河, 長江,東南アジアにメコン川などが流れる。東部は温帯,南部は熱帯。季節風(モンスーン)の影響が大きい。内陸から西部は乾燥帯で砂漠が広がる。
(2)産業…工業が急速に発達したアジアNIES,東南アジアの諸国が加盟する ASEAN, おもな産油国によるOPEC。
(3) さまざまな国
1 中国
・人口…約13億人で世界一。 一人っ子政策を実施。
・農業…東北・ 華北は畑作中心。 華中・華南は稲作中心。
・工業…経済特区などを設けて外国企業を誘致。
2 東南アジアの国々
・気候…熱帯に属する国が多く、 季節風の影響を受ける。
・農業…タイの米の輸出量は世界一。 マレーシアやインドネシアではプランテーションでコーヒーを栽培。
・工業…工業化が進展。 アジアNIESとよばれる国もある。
3 インド
・人口…約12億人で世界第2位。 ヒンドゥー教の信者が多い。
・工業…先端技術産業や情報技術(IT) 産業が発展。
ヨーロッパ州
(1)地形…北部のスカンディナビア半島にフィヨルド。 中央部に ライン川やドナウ川などの国際河川が流れる。 南部にアルプス 山脈がそびえる。
(2) 気候…大部分が温帯で,北部や内陸部は冷帯。 北西部は北大西洋海流と偏西風の影響で、高緯度の割に温暖な西岸海洋性気 候,南部は夏に乾燥する地中海性気候。
(3) 民族と宗教…南部はラテン系民族,北部・西部はゲルマン系 民族, 東部はスラブ系民族。 キリスト教の信者が多い。
(4) 産業…北部・中部で混合農業, 地中海沿岸で地中海式農業。 臨海部で工業がさかん。
(5) 結びつき…ECを母体に, EU(ヨーロッパ連合) へ発展。 27か国が加盟 (2024年現在)。共通通貨「ユーロ」を導入。
(6) さまざまな国
1 イギリス… 世界最初の産業革命。 北海油田を開発。
2 フランス…EU最大の農業国。 原子力発電を推進。
3ドイツ…EU最大の工業国。 ルール工業地域が発展。
4 イタリア…世界遺産が多い。 ローマ市内にバチカン市国。
5 オランダ…干拓地のポルダー。 ユーロポートがある。
6 ロシア・・・黒土地帯は小麦の生産地。鉱産資源が豊富。
アフリカ州
(1) 歴史…かつては黒人の王国が栄えたが, 奴隷貿易で多くの人 が連れ去られる。 20世紀前半に大部分がヨーロッパの植民地と されたが, 1960年代に多くの国が独立。 現在も民族・宗教の違 いによる紛争・内戦が続く。
(2) 地形…北部に世界最大のサハラ砂漠。 東部にナイル川が流れ, 南部にキリマンジャロ山やコンゴ川。
(3) 気候…赤道を中心に南北に熱帯, 乾燥帯, 温帯が広がり、サハラ砂漠南側のサヘルでは砂漠化が進行している。
(4) 産業.
1 農業…植民地時代に開かれたプランテーションでカカオ コーヒーなどを栽培。 熱帯雨林やサバナで焼畑農業。 乾燥帯 で, らくだや牛の遊牧。
2 鉱業…石油・天然ガスなどのエネルギー資源, 金やレアメ タル (希少金属)とよばれる貴重な鉱産資源も豊富。
北アメリカ州
(1) 地形…東部にはなだらかなアパラチア山脈, 西部にはけわし いロッキー山脈。 中央部にグレートプレーンズ, プレーリー, 中央平原が広がり, ミシシッピ川が流れる。
(2) 気候…北部は寒帯と冷帯, 南東部と太平洋岸は温帯, 西部と 中央部は乾燥帯。 フロリダ半島とハワイ諸島は熱帯。
(3) アメリカ合衆国
1 民族…先住民はネイティブアメリカンとよばれるインディ アンとイヌイット。 ヨーロッパ系 (白人) やアフリカ系(黒人), 中南米の諸国などから移住してきたヒスパニックや, アジア 系の移民など,多民族国家を形成。
2 農業…大型機械を使用した大規模な栽培と 自然条件や社会条件に合わせた適地適作が特色。 大量の農産物を世界各地に輸出し, 「世界の食料庫」 とよばれる。
3 鉱工業… アメリカは世界最大の工業国。 石炭 原油 鉄鉱 石などの鉱産資源が豊富。
・工業のさかんな地域…五大湖沿岸は早い年代から工業が発 達した。 近年, 先端技術産業 (ハイテク産業) が発達してい るサンベルト。 サンフランシスコ郊外のシリコンバレー。
・多国籍企業…世界各国に工場や支社を置く企業
・ NAFTA (北アメリカ自由貿易協定)…アメリカ合衆国・カナダメキシコは,経済分野での協力を進めている。
南アメリカ州
(1)地形と気候…西部にはけわしいアンデス山脈。 東部はギアナ 高地やブラジル高原。 世界最大の流域面積のアマゾン川が流れ, 流域はセルバとよばれる熱帯雨林が広がる。 南部のラプラタ川 下流域はパンパとよばれる草原。 熱帯や温帯, 高山気候が広が る。
(2) 歴史…ブラジルはポルトガルの植民地、他のほとんどの国々 はスペインの植民地だった。 19世紀以降に独立。
(3) 民族…先住民はインディオ。 インディオとヨーロッパ系の混 血のメスチーソ,ヨーロッパ系とアフリカ系の混血のムラート など。
(4) 公用語…多くの国でスペイン語またはポルトガル語が公用語。
(5) ブラジル… BRICsの一員。
1 農業…コーヒー・さとうきびの栽培がさかん。 さとうきび を原料としてバイオエタノールを生産。
2 鉱工業…鉄鉱石などの鉱産資源が豊富で,重化学工業が発 達。
3 環境問題…焼畑農業などにより, 熱帯林の破壊が進む。
(6) 南アメリカの国々…アルゼンチンに広がるパンパは、世界的 な農業地帯。 特定の鉱産資源の生産・輸出に頼っているモノカルチャー経済の国が多い。
オセアニア州
(1) 区分…オーストラリア大陸, ミクロネシア, メラネシア, ポ リネシア。
(2) 自然…さんご礁や火山でできた島々が多い。
(3) 歴史…オーストラリアとニュージーランドは、イギリスから 独立。 島のなかには, アメリカ領やフランス領などになってるところもある。
(4) 民族… オーストラリアの先住民はアボリジニ。 ニュージーラ ンドの先住民はマオリ。 オーストラリアは多民族国家。1970年代までは白豪主義をとり ヨーロッパ系以外の移民の流入を制限していた。 現在は廃止されている。
(5) オーストラリア
1 自然…東部にグレートディバイディング山脈, 東部の海に さんご礁のグレートバリアリーフ。 東部と南西部は温帯, 北部は熱帯, それ以外の国土の約4分の3が乾燥帯。
2 農業…羊や牛の放牧, 降水量の多い地域では小麦の栽培などが行われている。
3 鉱業…鉱産資源が豊富で,鉱床が地表近くにあるため、露天掘りを行う。 東部で石炭、西部で鉄鉱石を産出。
日本の位置領域
(1) 日本の位置…ユーラシア大陸の東側, 東経122度~154度, 北緯20度~46度に位置する。 同緯度の国は、中国やスペイン, アメリカ合衆国。同経度の国は、オーストラリアなど
(2) 日本の国土…本州・北海道・九州・四国の4つの島と,多くの島からなる。 面積はおよそ38万km。
(3) 日本の領域…領域は領土、領海、領空からなる。 (排他的) 経済水域は領海の外側で沿岸から200海里以内の海域。 海域内の水産・鉱産資源は沿岸国が管理。
(4) 領土をめぐる問題…北方領土 (歯舞群島, 色丹島, 国後島,択捉島) や竹島など。
時差と地図
(1) 標準時…国や地域が基準とする時刻。 標準時子午線の上に太 陽が位置するときが正午となる。 日本の標準時子午線は, 兵庫 県明石市を通る東経135度の経線。
(2) 時差…経度15度で1時間の時差が生じる。180度の経線にほぼ沿って日付変更線が引かれ,この線を西から東に越えると日 付を1日戻す。
(3) 地形図…国土地理院が発行。 縮尺が2万5000分の1の地形図 などがある。
1 地形図上の実際の距離… 地形図上の長さ×縮尺の分母。
2 方位・方位記号がない場合,上が北を示す。
3 等高線 海面から同じ高さの地点を結んだ線で, 主曲線などがある。 等高線の間隔がせまいと急な斜面を表す。
4 地図記号…土地利用や建物などを表す。
日本の地域区分と都道府県
(1) 日本の地域区分…太平洋側と日本海側, 西日本と東日本の2 区分など。
・7地方区分…北海道 東北 関東、中部、近畿,中国・四 国,九州地方。このうち, 中部地方を東海・中央高地 北陸 に,中国・四国地方を山陰 瀬戸内・南四国に区分すること もある。
(2) 都道府県…地方の政治を行う単位となる区分。 日本は1都1 道2府43県から成る。
(3) 面積・人口…面積の最大は北海道, 最小は香川県。 人口の最 大は東京都。
日本の自然環境
(1) 山地…飛騨・木曽・赤石山脈は日本アルプスとよばれる。
(2) 海岸…三陸海岸などでリアス海岸が発達。
(3) 海流…暖流の黒潮 (日本海流) 対馬海流, 寒流の親潮 (千島 海流)。
(4) 川…日本最長は信濃川。
(5) 平野…扇状地, 三角州などの地形。
(6) 気候…日本の大部分は温暖湿潤気候。 季節風の影響を受け, 梅雨や台風が発生する。 北海道の気候, 太平洋側の気候, 日本 海側の気候, 中央高地の気候, 瀬戸内の気候, 南西諸島の気候 の6つに分けられる。
世界と日本の人口
(1) 世界の人口…約79億人。 アジアやアフリカで人口爆 発,ヨーロッパで少子高齢化。
(2) 日本の人口…約1億2000万人 。 減少傾向にあり, 少子高齢化が進む。 人口ピラミッドは、つぼ型へ変化。
(3) 過密と過疎…大都市圏で過密問題,山間地域で過疎問題が発 生。
日本の農業・林業・漁業
(1) 農業…稲作は機械化が進み, 兼業農家が増加。 畑作は近郊農業,促成栽培,抑制栽培, 施設園芸農業が発達。 食料自給率の低下が課題。 地産地消の動きが広まる。
(2) 林業・漁業…輸入木材が増加し, 林業がおとろえる。 漁業で は養殖・栽培漁業などの育てる漁業が期待されている。
資源エネルギーと工業
(1) 資源・エネルギー…鉱産資源やエネルギー資源は,世界各地 に分布している。 化石燃料が地球温暖化の原因となるため, 新 エネルギーへの転換が進む。 資源を有効活用するリサイクル。
(2) 工業…日本の工業地域は太平洋ベルトに集中。京浜・阪神・ 中京 北九州の四大工業地帯のほか、内陸部にも工業団地が発 展。
(3) 産業…日本では,情報通信業や医療・福祉業などサービス業 を中心とした第三次産業が発達。
地域間の結びつき
(1) 貿易…日本の貿易は加工貿易から製品輸入へ。 貿易摩擦や、工場の海外移転による産業の空洞化などの課題。
(2) 交通…高速道路が発達し, 輸送は自動車が中心。
九州地方
(1) 気候…暖流の影響で温暖。 南西諸島は亜熱帯性の気候。
(2) 農業…北部の筑紫平野や熊本平野で稲作,南部のシラス台地で畑作, 畜産がさかん。 宮崎平野でビニールハウスを使用した野菜の促成栽培。 南西諸島はパイナップルやさとうきびの生産。
(3) 工業…北九州工業地帯は八幡製鉄所を中心に工業が発達した が,生産量が減少。 現在は自動車工場やIC工場などの機械工 業がさかん。 IC工場の進出でシリコンアイランドとよばれる。
中国・四国地方
(1) 気候… 山陰は冬の北西の季節風の影響で雪が多い。 瀬戸内は 温暖で雨が少なく, 南四国は暖流の黒潮の影響で温暖・多雨。
(2) 農業…温暖な地域で野菜・果物を栽培。 高知平野では野菜の 促成栽培, 愛媛でみかん栽培など。
(3) 漁業…瀬戸内海では養殖漁業がさかん。
(4) 工業…海上交通の便がよい瀬戸内海沿岸に瀬戸内工業地域が 形成。 石油化学コンビナートなど。 3つの本州四国連絡橋。
近畿地方
(1) 気候…北部は日本海側の気候で多くの積雪。 中央部は瀬戸内 の気候で雨が少なく, 南部は太平洋側の気候で雨が多い。
(2) 歴史…京都に平安京, 奈良に平城京の古都。 大阪は江戸時代 に 「天下の台所」 とよばれた。 現在は大阪市を中心に, 神戸・ 京都・奈良などに人口が集中する大阪大都市圏。
(3) 農業…近郊農業がさかん。 和歌山県のみかん・うめ栽培など。
さかい
(4) 工業…姫路から堺 和歌山にかけて阪神工業地帯。 京都を中 心に、多くの伝統的工芸品も現在に受け継がれている。
中部地方
(1) 気候…北陸は日本海側の気候で雪が多い。 中央高地は中央高 地の気候で冬に冷えこみが厳しく、 東海は太平洋側の気候で冬 は乾燥した晴れた日が多い。
(2) 農業…北陸は越後平野を中心に稲作がさかん。 中央高地は盆 地でりんごなどの果樹栽培、高冷地で野菜の抑制栽培。 東海は 野菜や花の施設園芸農業, 茶 みかんの栽培がさかん。
(3) 工業…中京工業地帯は日本最大の工業生産額。 輸送用機械を はじめとする機械工業がさかん。 静岡県は東海工業地域。北陸は金属, 化学工業のほか、各地に伝統産業 地場産業。
関東地方
(1) 気候…大部分が太平洋側の気候。 冬は 「からっ風」 とよばれる北西の季節風。 都市部ではヒートアイランド現象。
(2) 農業…東京周辺では近郊農業, 周辺の高冷地では高原野菜の 抑制栽培。
(3) 工業…東京湾沿岸部を中心に京浜工業地帯と京葉工業地域。 東京都には出版・印刷業が集中。 内陸部には北関東工業地域。
(4) 東京大都市圏 日本最大の都市圏。 都市問題が深刻。
(5) 交通…成田国際空港 東京港・横浜港は日本有数の貿易港。 関東地方から全国に向かって高速道路 鉄道などが放射状に延 び、人やものの移動がさかん。
東北地方
(1)地形…日本海側は夏は気温が高くなり、冬は雪が多い。太平洋側は夏はやませの影響で気温が低くなり、冬は雪が少ない。
(2) 農業…日本の穀倉地帯。 稲作は秋田平野, 庄内平野,仙台平野などが中心。 青森のりんご, 山形のさくらんぼなど, 果樹栽 培もさかん。
(3) 漁業…三陸海岸沖の潮目は好漁場。 養殖もさかん。
(4) 工業…伝統産業のほか, 電子機械工業なども発達。東北自動車道に沿った地域を中心に, 多くの工業団地。 IC (集積回路), 半導体, 電子機械工業などが発展。
北海道地方
(1) 気候…冷帯(亜寒帯)に属し、夏は短く冬が長い。 梅雨がない。
(2) 人口・都市…先住民族はアイヌの人々。 独自の文化をもって生活。明治時代に北海道開拓使が置かれ, 屯田兵などにより大 規模な開拓。 アイヌの人々は土地を奪われ、人口も減少。
(3) 農業…広大な土地で機械化された大規模な農業。 稲作は石狩平野・上川盆地が中心。 畑作は十勝平野が中心で、小麦 てんさい じゃがいもなどを栽培。畑作と酪農を組み合わせた混合農業。 酪農は根釧台地・十勝平野など。
(4) 漁業…北海道の漁獲量は全国一。
(5) 工業…地元の農産物を加工する食品工業が発達
身近な地域の調査
(1) 調査の方法…文献調査, 野外観察 聞き取り調査など。
(2) 地形図のきまり…縮尺の確認, 等高線 (土地の高低,・起伏尾根・谷などの地形の特色) 地図記号など。
(3) 特色のある地形…扇状地, 三角州など。
(4) 新旧の地形図の比較…地域の昔と現在の様子がわかる。
コメント