▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中1社会「前期中間テストでよく出る問題」無料解答・解説付き

前期中間テスト(中1社会)アイキャッチ画像 社会
スポンサーリンク

中1社会「前期中間テストでよく出る問題」無料解答・解説付きです。

スポンサーリンク

前期中間テストでよく出る問題(中1社会)

【問1】次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。
世界地図を使った問題図
(1)地図中Aの地域でくらす,かつてはカリブーやアザラシなどの狩猟を中心に行ってきた人々を何というか。

(2)地図中Bの温帯の地中海性気候の特色を、次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。
ア 夏と冬で逆向きにふく季節風〔モンスーン〕の影響を受け、夏に降水量が多くなる。
イ 偏西風の影響を受け、気温や降水量の変化が少ない。
ウ 夏に乾燥し, 冬に降水量が多い。夏の乾燥を生かした果樹栽培がさかんである。

(3) 地図中Cには砂漠が広がっている。この地域で水が得られ,農業が行われているのはどのような地域か。

(4) 地図中に示した→の方向に風がふくのは,夏・冬のどちらか。

(5) 地図中のインドでおもに信仰されている宗教は何か。

【問2】次の各問いに答えなさい。
(1) 世界の六大陸のうちで、最も大きな大陸は何か。

(2) 世界の三大洋は,太平洋,大西洋とあと一つは何か。

(3) 夏至(6月20日ごろ)のころに,北半球の高緯度地方では夜でも太陽が深くしずまず,うす明るい夜がつづく。この現象を何というか。

(4) 地球の陸地の割合は、およそ何割か。

(5) 地球上の位置は緯度と経度によって表すことができる。緯度0度の位置を結んだ緯線を何というか。

(6) 距離や面積,方位,角度などのすべてが,ほぼ正確に表してある地球の模型を何というか。

(7) 世界の六つの州のうちで,オーストラリアやニュージーランドがふくまれている州は何か。

(8) アジア州のなかでも,日本などがふくまれる地域を何というか。

(9) 世界で最大の面積の国はどこか。

(10) 世界で最小の面積の国はどこか。

【問3】次の各問いに答えなさい。
(1) アジアの東部でふく,夏と冬で風向きが反対になる風を何というか。

(2) 東南アジア諸国が経済的結びつきを図っている組織の略称は何か。

(3) ヨーロッパの気候を温暖にしているのは偏西風と何という海流か。

(4) EU諸国で使用されている共通通貨を何というか。

(5) アフリカ諸国などで行われているヨーロッパ人が開いた農園農業を何というか。

(6) アメリカでは,その土地に適した農作物を大量に生産する農業がさかんである。このような生産のしかたを何というか。

(7) アメリカの企業の中には、世界各国に進出して生産・販売を行うも のも多い。このような企業を何というか。

(8) 南アメリカを南北に連なる山脈を何というか。

(9) 南アメリカで,BRICSの一員として発展している国はどこか。

(10) オーストラリアの開拓を進めたのは,おもにどこの国の人々か。

スポンサーリンク

前期中間テストでよく出る問題(中1社会)の解答・解説

【問1】
(1) イヌイット

(2) ウ

夏の強い乾燥にたえられるオリーブ,オレンジ,ぶどうなどを育てている。

(3) オアシス

砂漠周辺のオアシスでは, 葉陰をつくり少量の水でも育つなつめやしを栽培している。

(4) 夏

(5) ヒンドゥー教

【問2】
(1) ユーラシア大陸

(2) インド洋

(3) 白夜

高緯度地域では,夜でも完全に暗くならない時期がある。本来は太陽の光が当たる面の後ろ側は影となり暗くなるが,地球は地軸が傾いているため高緯度地域では影ができず,このような現象がおこる。

(4) 3割

(5) 赤道

(6) 地球儀

(7) オセアニア州

(8) 東アジア

(9) ロシア連邦

(10) バチカン市国

【問3】
(1) 季節風 [モンスーン]
(2) ASEAN
(3) 北大西洋海流
(4) ユーロ (EURO]
(5) プランテーション農業
(6) 適地適作
(7) 多国籍企業
(8) アンデス山脈
(9) ブラジル
(10) イギリス

社会
スポンサーリンク
シェアする
中学社会演習問題一覧

中学生のための社会科の演習問題一覧です。高校入試対策、定期テスト対策、単元テストなど演習が無料でできるようになっています。

コメント

テキストのコピーはできません。