▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校英語「英文法のテストによく出るポイントまとめ」

スポンサーリンク

高校英語「英文法のポイントまとめ」です。普段の勉強から共通テスト・大学受験対策にご利用ください。

スポンサーリンク

高校英文法のポイントまとめ

高校で履修する「英文法」について、まとめています。

文型

文型は、英文法の柱になります。形は、5つ。全ての文は、その5つの文型のいずれかになるわけですから、その語順さえつかんでしまえば、文の大意はつかめますし、スラッシュリーディングやフォトリーディングするにせよ、5文型をしっかりおさえておくことで、それのリーディング手法が生きるというものです。

第1文型

主語+動詞のカタチをとる文です。第1文型の動詞は、完全自動詞と言って、後に補語、目的語を取らないことがポイントです。以下にまとめていますので、参照ください。

(1)He came to Japan last year.彼は去年、日本に来た。
(2)There is a pen on the table.テ-ブルの上にペンがある。

(1)のような例文において、修飾語と目的語、修飾語と補語を混同しないように気をつけましょう。

以下のようなものは、修飾語ですので、目的語にはなりません。

  • 前置詞句 – on the table, at school, in June, of the team など
  • 時・場所を表す副詞 – then, yesterday, last night, there, hereなど
  • 頻度を表す副詞 – always, usually, sometimes など

(2)のような例文のThere is 構文は、1文型となります。

第2文型

ポイントは、主語と補語の関係は、イコール(=)であるということ。補語は、主語(名詞)を修飾、説明しているので、名詞や形容詞が多いです。

また、動詞は、be動詞、look(~に見える)appear(~に見える)といった「~であるという状態を表す動詞」、become(~になる)といった「~になるを表す動詞」、smell(~の匂いがする)、feel(~の感じがする)、taste(~の味がする)など「感覚を表す動詞」がきます。※一番最後に詳しくまとめています。

(1)She became a teacher ten years ago.彼女は、10年前、先生になった。 (she = a teacher)
(2)The girl looks very pretty.少女は、とてもかわいく見える。(The girl = pretty)

覚えておくべきこと<第2文型になりうる動詞

  • sound + C (Cに聞こえる)
  • remain, keep + C (Cのままである)
  • become, grow + C (Cになる)
  • seem, appear + C (Cのようにみえる)
  • taste + C (Cの味がする)
  • prove, turn out + C (Cと判明する)
  • smell + C (Cの匂いがする)
  • feel + C (Cと感じる) など

 

第3文型

主語+動詞+目的語の順。目的語は、前置詞を伴わないので注意が必要です。

(1)I have visited Kyoto three times.私は、3回、京都を訪れたことがある。
(2)My sister plays the guitar in her room.彼女は部屋でギターを弾く。

第3文型の目的語は、S ≠ O の関係にあり、名詞か名詞相当の句・節です。大抵、「~を」と訳すことができ、「他動詞」につづき、「動作の対象」を表すものなのです。

第2文型との見分け方
そもそも、補語と目的語の違いを理解していれば済むことですが、主語との関係が「=」であるかないかも見分け方の1つになります。

  • She plays tennis. (3文型)
  • She looks happy.(2文型)
  • She is in the room. (1文型)

それぞれの見極めができると大丈夫です。

第4文型

(1)He gave me a book.彼は、私に本をあげた。
(2)He teaches us English.彼は、私たちに英語を教えた。

第4文型から第3文型の書き換え
第4文型から、第3文型の書き換えは、必須です。さきほどのそれぞれの例文を第3文型にしてみます。(1)He gave a book to me .
(2)He teaches English to us .

今回は、どちらも「to+人」でしたが、「for、of」になるときもあるので注意。
(1)to がくる動詞… tell, give, show, teach, send,など
(2)for がくる動詞… buy, make, find, get, choose, cook,など
(3)of がくる動詞… askのみ

ポイント
  • toを用いるときは、相手がいて成り立つ動詞。(例)teachは、相手がいないと教えられません。
  • forを用いるときは、1人でも成立する動詞。(例)buyは、1人でもできる行為。

第5文型

(1)They named the dog Po.彼らは、その犬をポと名付けた。(the dog = Po)
(2)I found him honesty.私は、彼が正直だとわかった。(him = honesty)

O(目的語)とC(補語)の間には、主語-述語の関係であるとも言えます。

5文型を作る代表的な動詞

  • find + O + C(OがCだとわかる)
  • make + O + C(OをCにする)
  • leave + O + C(OをCのままにしておく)
  • think + O + C(OをCと思う)
  • keep + O + C(OをCにしておく)
  • believe +O + C (OをCと思う)
  • call + O + C (OをCと呼ぶ)
  • name + O + C(OをCと名づける)

など

不定詞と動名詞

 

  • 不定詞は、未来志向
  • 動名詞は、過去志向

 

であることを念頭に置いておきましょう。

意味上の主語

  • (例文)I want to help her.

to不定詞の意味上の主語は、文の主語か目的語であることが多い。(cf. I promised her to help her.)

  • I want you to help her.
  • It’s easy for you to pass the exam.
  • It is kind of you to say so.
  • Do you mind opening the door ?
  • Do you mind my opening the door ?

動名詞の意味上の主語は、文の主語か、動名詞の直前の(代)名詞である。「一般の人々」を指す場合 には明示しない。(ex. Seeing is believing.)

動詞の目的語

動詞によって、目的語に不定詞をとるか動名詞をとるか決まっている。
(例文)Would you mind my smoking here?

<動名詞をとる動詞>

  • avoid
  • consider
  • deny
  • enjoy
  • give up
  • finish
  • postpone
  • stop

など

<不定詞をとる動詞>

  • choose
  • decide
  • expect
  • hope
  • manage
  • mean
  • plan
  • pretend
  • wish

など

<両方をとる動詞>

  • attempt
  • bear
  • begin
  • intend
  • like
  • love
  • start

など

forget/remember/regret/tryの使い方

  • I remembered seeing him.
  • I remembered to see him.

目的語が動名詞か不定詞かで意味が異なる動詞がある。動名詞は述語動詞よりも「過去」のことを、不定詞は「未来」のことを表す。

(前置詞 to+動名詞)の形をとる重要表現

  • be accustomed[used] to ~ing
  • look forward to ~ing
  • object to ~ing (例)I object to giving him so much money.
  • with a view to ~ ing
  • What do you say to ~ing ? etc.

不定詞・動名詞の表す「時」

(例文)he seems to have been a teacher. =It seems that she was has been a teacher.

完了形は述語動詞または主文の動詞の表す「時」よりも前に起こった事柄を表す。

  • I am ashamed of having done (= I am ashamed that I did) such a silly thing.
    cf. I remember seeing(= I remember that I saw/have seen) the girl somewhere.

(例文)I hope to see you again. =I hope that I will see you again.

to不定詞がhope,expect,promiseなどの目的語となる場合は、動詞の表す「時」よりも後に起こる事柄を表す。

同じ動詞でも、動名詞と不定詞で意味が異なる

  • 動詞+~ing 「(すでにしたこと)をVする」<過去的>
  • 動詞+to不定詞「(これからすること)をVする」<未来的>

<例文>

  • I remember hearing the tune before.(私は、以前、この曲を聴いたのを覚えている。)<過去的>
  • Remember to feed the dog.(犬に餌をやることを覚えていなさい。)<未来的>

比較級の用法

  • The higher we go up, the colder the air becomes.

比較級にtheを用いる場合

  • He is the taller of the two. (2人のうちの~の方)
  • I like her all the better for her faults. (~のためにそれだけますます~)

ラテン語系の比較級

  • (例文)She is superior to me in math.

ラテン語系の比較級(superior、inferior、junior、senior)ではthanではなくてtoを伴う。

最上級の用法

  • Osaka is the third largest city in Japan.

最上級を用いた慣用表現

  • To the best of my knowledge, he is the best player on our team. (私の知る限り)
  • You should study for at least three hours a day. (少なくとも)

比較の書き換え

原線→比較級→最上級の書き換え

  • No (other) mountain in Japan is as high as Mt. Fuji.
    = Mt. Fuji is higher than any other mountain in Japan.
    = Mt. Fuji is the highest mountain in Japan.

最上級の注意点

  • (例文)This lake is deepest at this point.

同一物の比較で、最上級が補語のとき、ふつうtheをつけない。

最上級にtheを用いない場合

  • He can run(the) fastest in our class. (副詞の最上級。《米》ではtheをつける方が多い)
  • This is Japan’s most popular summer resort. (所有格がtheの代用)
  • She is a most kind woman. (most=very)

even「〜さえも」

  • The wisest man makes mistakes.

最上級にeven「〜さえも」を補って解釈する場合がある。前後関係から判断することができる。

等級(as~as)の文

  • Ken is as old as Akira.(ケンは、明と同じ年です。)
  • You can run as fast as Akira.(あなたは、明と同じくらい速く走れます。)
  • I am no as tall as Akira.(私は、明ほど背が高くない。)

等級(as~as)の文の否定文は、「not as~as…」で「…ほど~でない」となります。

倍数の表し方

「as~as…」の前に、「数+times」(…倍)をおきます。

  • A is three times as long as B. (Aは、Bの3倍の長さです。)

※2倍のときは、twiceを使用することが一般的です。

  • A is twice as long as B. (Aは、Bの2倍の長さです。)

関係詞の非制限用法

関係代名詞のwho,whichおよび関係副詞のwhen,whereには非制限用法がある。

  • At the station I met Takao, who is my old friend.

非制限用法の関係詞は前にコンマをつける。先行詞を補足・説明する働きをする。that,who,why,howにはこうした用法はない。「文末につける用法」と「文の途中に入れる用法」がある。

  • I went to the museum, where I saw Yuka.
  • My father, who is now in England, will come back soon.

非制限用法の場合は目的格であっても省略することはできない。

(見比べる)This is the girl (whom/that) Tom is going to marry.

句と節

非制限用法のwhichの先行詞は、前出の文の一部(句)や全体(節)になることがある。

  • He changed his mind, which made her very angry.
  • She tried to open the window, which she found impossible.

whatはそれ自身に先行詞

  • Just tell me what you think.

whatはそれ自身に先行詞を含む関係代名詞である。➊that which,➋the thing(s) whichと置き換えることができる。直訳すれば「~すること/~するもの」となる。

whatは関係形容詞

  • I gave her what (little) money I had.

whatは関係形容詞として、「少ないながらもすべての~」(=all the~that…)の意味を表す。few,littleなどを伴うことがある。

目的語になる制限用法の省略

  • This is the house(which/that) we bought last year.

動詞・前置詞の目的語になる制限用法の関係代名詞は省略できる。また関係副詞のwhen,whyも省略されることがある。

  • This is the house in which I was born. → This is the house (which/that) I was born in.
  • Sunday is the day (when) I am quite free. There is no reason(why) you should do it.

主格の省略

  • There is a man at the door (who) wants to see you.

関係代名詞の主格が省略できる場合がある。(上の文はThere is 構文の場合。)

  • Tokyo is not the city (which/that) it used to be fifty years ago. (関係代名詞が be 動詞の補語)

関係代名詞as,than,but

  • As is often the case with him, he is absent today.
  • Read such books as will benefit you.

asは先行詞の前に、such,the same,as,soなどを伴う相関的な用法と、主節の一部や全体を先行詞とする用法がある。

比較級の相関

  • Her father gives her more money than is necessary.

thanは先行詞に比較級を伴って、相関的に用いられる。

複合関係詞

関係詞に-everのついたものを複合関係詞という。

  • I’ll do whatever (= anything that) you ask me to do.

複合関係代名詞は名詞節を導く。

  • You may take whichever shirt you like.

複合関係代名詞には形容詞用法もある。

<格の違いに注意>

  • He told the story to whoever (= anyone who) would listen.
  • He told the story to whomever (= anyone whom) he met.

複合関係副詞

  • Wherever (= No matter where) you go, I’ll follow you.

関係副詞when,where,howに-everのついたものは複合関係副詞と呼ばれ、「譲歩」を表す副詞節を導く。

関係詞の注意すべき用法

  • I saw a man who I thought was his brother.

関係代名詞の後に

<格の違いに注意>

  • That is the man(who/that) I hear is very interesting.
  • That is the man(whom/that) Ihear she loves.

二重限定

  • There is nothing that I know which he doesn’t know.

2つの制限用法の関係代名詞が、接続詞を伴わずに同じ先行詞を修飾する用法を(関係代名詞の二重限定〉と呼ぶ。先行詞nothingを関係代名詞that,whichが修飾している。

関係副詞の省略

  • That is (the point) where you’re mistaken.
  • This is how(= the way) he solved the problem.

関係副詞には先行詞を省略する用法もある。howの場合はもともと先行詞がなく、howかthe wayのどちらか一方だけを用いる。

reason why
関係副詞whyは先行詞に必ずreasonを取るので、reason why ~で「~する理由」の意味だと覚えておけばよい。また、the reason whyのthe reasonは省略できます。また、the reasonを用いる場合は、whyを省略できる。

仮定法

基本の形は、

I wish S+過去形 (今)~であればいいのになあと思う。「仮定法過去」
(例文)I wish I had wings to fly.(私に空を呼ぶ翼があればいいのになあ)

I wish S+過去完了形 (あのとき)~だったらよかったになあと思う。「仮定法過去完了」
(例文)I wish I had been kind to her then.(あのとき彼女にやさしくしていたよかったのに)

事実を述べる通常の文と異なり、仮定法は時制が和訳文と一致しない点がポイントです。

仮定法過去

現在の事実に反対の仮定の文のとき、形は過去形でも、意味は「現在」です。事実は「現在」にあります。
If + S + 過去形~, S + (would, should, could, might) + 原形~ (もし、Sが~なら、Sは~なのに)※If節のbe動詞は通常 were

  • (仮定)If I were you, I would be a soccer player.(もし、私があなたなら、私はサッカー選手になっているでしょう。)
  • (事実)As I am not you, I am not a soccer player.(わたしはあなたではないので、私はサッカー選手ではない。)

仮定法過去完了

過去の事実に反対の仮定の文のとき、形は過去完了形でも、意味は「過去」です。事実は「過去」にあります。
If+S+had+p.p.~,S + (would, should, could, might) +have+p.p.~(もし、Sが~だったら、Sは~だったのに)

  • (仮定)If I had had enough money, I could have bought it.(もし十分なお金があったなら、私はそれを買えていたのに。)
  • (事実)As I didn’t have enough money, I couldn’t buy it.(私は十分なお金が無かったので、それを買えなかった。)

仮定法未来

未来の事実に反対の仮定の文は、「実際にはそのようなことはありえないが、」という意識が話者の心の中にあります。意味は「未来」です。
If+S+should (were to) +原形~,S + (would, should, could, might) +原形~(もし、万一Sが~ならば、Sは~なのに)
If節がshouldの場合will, can, may なども可です。

  • (仮定)If it should rain tomorrow, I would not go out.(万一明日雨なら、私は出かけるつもりはない。)
  • (事実)「明日、雨はまず降らないだろう」という意識。

分詞

分詞の用法には、限定用法と、叙述用法があります。

  • 限定用法…名詞を修飾する用法です。
  • 叙述用法…分詞が補語になる用法です。①S+V+C と②S+V+O+C の2通りがあります。

分詞の限定用法

  • 分詞1語が名詞を修飾する場合。【分詞+名詞】分詞は名詞の前に置きます。
  • 分詞に他の語句が伴って名詞を修飾している場合。【名詞+分詞+他の語句】分詞に他の語句が伴って名詞を修飾している場合、分詞は名詞の後に置きます。

That running man is my cousin.(あの走っている人は私のいとこだ。)
He is reading a book given by his father.(彼は父にもらった本を読んでいる。)

現在分詞と過去分詞の区別

  • 他動詞の場合…分詞と名詞が能動関係なら、分詞は現在分詞( ~ing ) /分詞と名詞が受動関係なら、分詞は過去分詞です。
  • 自動詞の場合…進行(~している)を表すものは、現在分詞( ~ing )/完了・状態を表すものは、過去分詞になります。

確認自動詞:目的語を必要としない動詞/他動詞:目的語を必要とする動詞

分詞の叙述用法

<SVC>や<SVOC>のC(補語)の部分に分詞が来る用法が叙述用法となります

  • S+V+C(分詞)…The boy came running .(その少年は、走りながら来た。)
  • S+V+O+O(分詞)…
  • 知覚動詞+O+C(see (見る), hear (聞く), feel (感じる), watch (見る) など)

接続詞

等位接続詞…句や節を対等な関係で結ぶ接続詞です。and, but, or, forなどが代表的

従位接続詞…主節と従属節を結ぶ働きをする接続詞のことです。主節とは文の中心となる主要な節で、従属節はその主節に対し名詞節、形容詞節、副詞節の働きを持って意味をつけます。

相関接続詞…離れた語句が呼応しあって1つの接続詞のはたらきをします。

群接続詞…2語以上で1つの接続詞のはたらきをするもの。

等位接続詞

  • Bread and butter is my favorite style.(バター付きパンが私の好きなスタイルだ。)
  • Go straight, and you will find the station.(まっすぐ行きなさい、そうすれば、駅につきますよ。)
  • Hurry up, or you will miss the last train.(急ぎなさい、そうでなければ終電に乗り遅れます。)
  • He studies not home but in the library.(彼は家でなく、図書館で勉強している。)

等位接続詞の慣用表現

  • 肯定文~, so + V + S 「~だ、SもまたVだ。」⇒He went there,so did I.(彼はそこへ行った。私もまた行った。)
  • 否定文~, neither (nor) + V + S 「~でない、SもまたVでない。」⇒She isn’t a
  • teacher, neither am I.(彼女は先生ではない。私もまた先生でない。)
  • ,for S+V ~ 「というのは、SがVだからだ。」⇒I don’t know where to go, for I am a stranger here.(どこへ行けばよいのかわからない。というのも、私はこの辺の地理がわからないからだ。)

従位接続詞

  • 【名詞節を導く】It is certain that she is honesty.(彼女が正直であるということは確かだ。)
  • 【名詞節を導く】Whether he is studying is doubtful.= It is doubtful whether he is studying.(彼が勉強しているかどうかは疑わしい。)
  • 【副詞節を導く】I take an umbrella with me when I go out.(私は外出するときには、傘を持っていく)

副詞節を導く慣用表現

  • while S+V (SがVする間に)= during + 名詞
  • while S+V (一方で、S+V)= whereas【whileより堅い】
  • once S +V (いったん、SがV すれば)
  • so that (in order that) A may (can, will) ~ (Aが~するように(するために))
  • so ~ that …, such ~ that… (とても~なので…)
  • lest A should ~ , for fear A should ~ 、 in case A (should) ~(Aが~しないように)
  • 否定語句 ~ but S+V…  (…することなしに~はない)⇒(~すれば必ず…)unless S+V(SがVでないかぎり)

相関接続詞

  • no sooner~ than …
  • hardly~ when (before) …
  • scarcely~ before(when) … (~ するやいなや… ~ するかしないかのうちに)
  • not only A but (also) B = B as well as A  (AだけでなくBも)
  • both A and B  (A とBの両方とも)
  • either A or B  (A とBの片方)
  • neither A nor B  (A とBのどちらとも~でない)

Hardly +had+ S+ p.p.~when+ S+過去形…

  • Hardly had he arrived here when it began to rain.(彼がここに到着するやいなや、雨が降り始めた。)

この構文は倒置構文なので、要注意です。(倒置形でない形もあります。)さらに、時制にも気をつけましょう。 前が過去完了形・後が過去形です。

群接続詞

  • by the time S+V (SがVするときまでに)
  • every (each) time S+V(SがVするたびに)
  • the moment, the instant S+V, as soon as S+V (SがVするやいなや)
  • now (that) S+V (今やSはVなので)
  • suppose (that) S+V provided (that)S+V = if S+V (もしSがVならば)
  • even if (though) S+V (たとえSがVでも)for all S+V (SがVにもかかわらず)
  • as long as S+V (SがV する限りでは)(⇒~でさえあれば= if only(例)as long as I live,
  • as far as S+V (SがV する限りでは)(⇒~ する範囲内では)(例)as far as I know

群動詞

  • (例文)He was laughed at by everybody.

「自動詞(+副詞)+前置詞=1つの他動詞」の働きをするものには、受動態にできるものとできないものがある。受動態にできるものは全体で1つの他動詞と考えるので、前置詞を落とさないこと。

■受動態にできるもの
・ask for
・break into
・catch up with
・do away with
・look for
など

■受動態にできないもの
・belong to
・get at
・get in
・stand for
など

他動詞+名詞+前置詞の形の2通りの受動態

  • (例文)The nurse took good care of the baby.
    =The baby was taken good care of by the nurse.
    =Good care was taken of the baby by the nurse.

「他動詞+名詞+前置詞」の形のものには、2通りの受動態が可能なものがある。

・find fault with
・keep an eye on
・put stress on
・take an interest in
・take notice of
など。

S+V+O+不定詞の受動態

  • (例文)The doctor told me to take this medicine.
    →I was told to take this medicine by the doctor.

<S+V+O+to不定詞>の文を受動態にするときには、元の0(目的語)を主語にして、be動詞+過去分詞の後にそのままto不定詞を続ける。

S+V+O+原形不定詞の文を受動態

  • (例文)My mother made me wash the dishes.
    →I was made to wash the dishes by my mother.

<S+V+O+原形不定詞>の文を受動態にするときには、元のO(目的語)を主語にして、be動詞+過去分詞の後にそのままto不定詞を続ける。

<be +過去分詞>以外で受け身の意味を表すもの

おもに口語では、動作を表す受動態には、<be動詞+過去分詞>の代わりに<get+過去分詞>が使われることがよくある。この構文は主語にとって好ましくないことを示すことが多い。

have(get)+O+過去分詞

  • I had my wallet stolen.

<have(get)+O+過去分詞>は人を主語にして、受け身・被害を表すのに用いられる。

2つの受動態が作れるもの

They/People say(that)
They/People believe (that)
They/People know (that)
などの文では受動態を2つ作れる。

<例文>
People say(that) she is a rich woman.
→ It is said that she is a rich woman.
→ She is said to be a rich woman.

英語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。