▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3理科「化学分野(電気分解・イオン・中和)の対策問題」

スポンサーリンク

中3理科「化学分野(電気分解・イオン・中和)」の対策問題です。

スポンサーリンク

化学分野(電気分解・イオン・中和)(中3理科)

【問0】次の問いに答えなさい。
1.次の原子の構造のモデル図をみて、①~④の名称を答えなさい。
原子の構造問題

2.次の問いに答えなさい。
(1)陽イオンとは原子がどうなったものか。「電子」「電気」の2つの言葉を使って答えよ。
(2)金属原子は陽イオンと陰イオンのどちらになりやすいか。
(3)次のイオン式を書きなさい。
・ナトリウムイオン
・水酸化物イオン
・銅イオン
・塩化物イオン

【問1】塩酸の電気分解について(   )に適切な語句を入れよ。
(1)陰極からは(   )が発生する
(2)陽極からは(   )が発生する

【問2】塩化銅水溶液の電気分解について(   )に適切な語句を入れよ。
(1)塩化銅水溶液(   )は色をしている。
(2)電気分解が進むと色がだんだん(   )くなる。
(3)(  )極には(   )色の銅が付着する。

【問3】次の化学変化を化学式を使った化学反応式で表しなさい。
(1) マグネシウムと塩酸の反応
(2) 亜鉛と硫酸の反応

【問4】次の物質ができるようすを、化学式とイオン式を使って表しなさい。
(1) 塩化ナトリウム
(2) 硫酸バリウム
(3) 種酸カリウム

【問5】次の中和を化学式を使った化学反応式で表しなさい。ただし、(1)はイオン式を用いること。
(1) 中和で水ができるときのようす
(2) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和
(3) 確酸と水酸化バリウム水溶液の中和
(4) 硝酸と水酸化カリウム水溶液の中和

【問6】次の問いに答えなさい。
(1)酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたとき互いの性質を打ち消し合う反応を何というか。

(2)酸性のもとである水素イオンとアルカリ性のもとである水酸化物イオンが反応すると何というか。

(3)酸とアルカリを混ぜたとき酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできる物質を何というか。

化学分野(電気分解・イオン・中和)(中3理科)の解答

【問0】
1.
①原子核 ②陽子 ③中性子 ④電子

2.
(1)原子が電子を失ってプラスの電気を帯びたもの
(2)陽イオン
(3)
・ナトリウムイオン Na+
・水酸化物イオン OH
・銅イオン Cu2+
・塩化物イオン Cl

【問1】
(1)水素
(2)塩素

【問2】
(1)青
(2)薄
(3)陰極、赤かっ

【問3】
(1) Mg+2HCl→MgCl2 + H2
(2) Zn+H2SO4→ZnSO4 + H2

【問4】
(1) Na++Cl → NaCl
(2) Ba2+ + SO42- →BaSO4
(3) K++NO3 → KNO3

【問5】
(1) H++OH→H2O
(2) HCl + NaOH→NaCl+H2O
(3) H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O
(4) HNO3+KOH→KNO3+H2O

【問6】
(1)中和
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると、それぞれの性質をたがいに打ち消しあう反応が起こります。この反応を中和と言います。中和によってできた物質を塩(えん)と言います。

例:「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液 → 塩化ナトリウム(食塩)」

塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせると、塩化ナトリウム(食塩)という「塩」(えん)ができます。またこのとき、同時に水ができます。

(2)水

(3)塩
中和反応は、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液だけで起こるものではありません。以下、いろいろな中和反応を記してみます。

  • 塩酸 +水酸化ナトリウム水溶液 → 塩化ナトリウム(食塩) + 水
  • 硫酸 + 水酸化バリウム水溶液 → 硫酸バリウム(白い沈殿) + 水
  • 硝酸 + 水酸化カリウム水溶液 → 硝酸カリウム + 水
理科
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。