中学3年生・理科「頻出の2学期期末テスト一問一答問題」です。
【テスト範囲】地学分野の天体(太陽、月、金星など)です。
カリキュラム | テスト範囲 |
---|---|
1学期中間 | 生物分野の生殖、遺伝、食物連鎖 |
1学期期末 | 化学分野の酸・アルカリ、中和、電気分解 |
2学期中間 | 物理分野の力、仕事、エネルギー |
【今回】2学期期末 | 地学分野の天体(太陽、月、金星など) |
※各学校によって進むスピードやカリキュラムが異なります。違った場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、上の表のリンク先から該当する問題を解きましょう。
【一問一答】2学期期末テストでよく出る対策問題(中3理科)
次の問いに答えなさい。
(1)太陽は昼頃、南の空で最も高くなることを何と言うか。
(2)太陽の1日の動きを何というか。
(3)北極と南極を結ぶ軸を何と言うか。
(4)地球を覆う丸い天井のような仮想の球面のことを何と言うか。
(5)地球の地軸のほぼ延長線上にあるため、ほぼ動かないように見える星は何か。
(6)しし座が真夜中に南の空に見られるのは、春、夏、秋、冬のどの季節か。
(7)地球が太陽の周りを一年で一回転することを何と言うか。
(8)一年間の星の見かけの動きを何と言うか。
(9)決まった時刻に見える星の星座の方向は一か月で約何度、西に動いて見えるか。
(10)天球上の太陽の通り道を何と言うか。
(11)黄道に沿って見られる12の星座を何と言うか。
(12)太陽が月に隠れてかけて見えることを何と言うか。
(13)月が地球の影に入り、月が欠けて見えることを何と言うか。
(14)自ら光を出している天体を何と言うか。
(15)恒星の周りを公転し、恒星の光を反射して光る天体を何と言うか。
(16)夕方、西の空に見える金星を何と言うか。
(17)明け方、東の空に見える金星を何と言うか。
(18)太陽の表面にある黒いシミのようなものを何と言うか。
(19)太陽を中心として運動する天体の集まりを何と言うか。
(20)惑星の周りを公転する天体を何と言うか。
(21)火星と木星の間に岩石できた天体を何と言うか。
(22)恒星の明るさは何で表せるか。
(23)太陽系が属する銀河を何と言うか。
(24)もともと生息していなかった地域に人間の活動によって持ち込まれ定着した生物を何と言うか。
(25)暮らしに必要なものやエネルギーを将来も安定して手に入ることができる社会を何と言うか。
【解答】2学期期末テストでよく出る対策問題(中3理科)
(1)南中
(2)太陽の日周運動
(3)地軸
(4)天球
(5)北極星
(6)春
(7)公転
(8)星の年周運動
(9)約30°
(10)黄道
(11)黄道十二星座
(12)日食
(13)月食
(14)恒星
(15)惑星
(16)よいの明星
(17)明けの明星
(18)黒点
(19)太陽系
(20)衛星
(21)小惑星
(22)等級
(23)銀河系
(24)外来生物
(25)持続可能な社会
コメント