▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校入試対策理科「中学理科でよく間違える紛らわしい用語一覧」

スポンサーリンク

中学理科「よく間違える紛らわしい用語一覧」です。

スポンサーリンク

よく間違える紛らわしい用語一覧(中学理科)

紛らわしい用語の比較と違いについてまとめています。用語だけを覚えて、内容をあいまいなままにしているため、テストで失点をしてしまう学生もすくなくありません。今一度、紛らわしい用語を復習しておきましょう。

火成岩と堆積岩のちがい

  • 火成岩…マグマが冷え固まった岩石。でき方ちがいにより、火山岩と深成岩に分けられる。
  • 堆積岩…地層をつくる堆積物が長い間押し固められた岩石。大きさや成分で6種類に分類。

火山岩と深成岩のちがい

  • 火山岩…マグマが地表や地表近くで急速に冷え固まってできた岩石。
  • 深成岩…マグマが地下でゆっくり冷え固まってできた岩石。

隆起と沈降のちがい

  • 隆起…(地震によって、)土地が急にもり上がる。
  • 沈降…(地震によって、)土地が急に沈む。

震度とマグニチュードのちがい

  • 震度…ある地点での地震のゆれの強さ
  • マグニチュード…地震の規模(大きさ)を表す尺度。10段階で表される。

P波とS波のちがい

  • P波(初期微動)…速さが速い
  • S波(主要動)…速さが遅い
    ※P波とS波の速さの違いにより、同じ観測地点でもゆれの始まる時刻が違う。
    ※P波からS波が到着するまでの時間を、初期微動継続時間という。

風化と侵食のちがい

  • 風化…地表の岩石がもろなくなる現象
  • 侵食…岩石や土地がけずりとる現象

地層の変形のちがい

  • しゅう曲…地層が波打つように曲がったもの
  • 断層…地震などが原因で、地層が切断されてできたくいちがい。

示相化石と示準化石のちがい

  • 示相化石…地層が堆積した当時の環境を示す化石
  • 示準化石…地層が堆積した年代を示す化石

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました