▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学2年生・理科「頻出の3学期学年末テスト基本問題」

中学2年生・理科「頻出の3学期学年末テスト基本問題」です。

カリキュラム テスト範囲
1学期定期テスト 熱分解と電気分解、化合、酸化と還元
2学期中間テスト 細胞のつくり、植物・ヒトの体のつくりとはたらき、動物のなかまと進化
2学期期末テスト 前線、大気中の水の変化 、天気の変化と大気の動き 、日本の四季
【今回】3学期学年末 電流、電圧、静電気、磁界、発熱

※各学校によって進むスピードやカリキュラムが異なります。違った場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、上の表のリンク先から該当する問題を解きましょう。

スポンサーリンク

頻出の3学期学年末テスト基本問題(中2理科)

【問1】電流計と電圧計の使い方について、次の問いに答えなさい。
電流計問題図

(1)電流計と電圧計のつなぎ方について,次の文のa,bにあてはまることばを答えなさい。
はかろうとする部分に対し,電流計は( a ),電圧計は( b )につなぐ。

(2)図1は電流計の一部を拡大したものである。電池の+極側につなぐのは、電流計のどの端子ですか、答えなさい。

(3)電流計の指針が図1のように振れているとき、電流の強さはいくらと読めるか。-端子は5Aを用いたとして答えなさい。

【問2】2本のストローA,Bを布でこすり、図1のようにストローAにストローBを近づけた。次に、図2のようにストローAにこすり合わせた布を近づけた。次の問いに答えなさい。
静電気問題図

(1)図1では、ストローAはa、bのどちらに動くか、答えなさい。

(2)ストローAとストローBのおびている電気の種類は同じか、異なるか。「同じ」、「異なる」のどちらかの語で答えなさい。

(3)図2では、ストローAはc、dのどちらに動くか、答えなさい。

(4)ストローと布のように、電気を通さない2種類の物体をこすり合わせたときに生じる電気を何というか答えなさい。

【問3】コイルに電流を流したとき,コイルのまわりにできる磁界について,次の問いに答えなさい。
(1)コイルの両端の近くに2つの磁針を置き電流を流した。このときの2つの磁針の向きが正しく表されているものを、次から選び、記号で答えなさい。
コイルと磁界問題図

(2)コイルのまわりにできる磁界を強くする方法を次からすべて選び記号で答えなさい。
㋐ コイルに流れる電流を強くする。
㋑ コイルに流れる電流を弱くする。
㋒ コイルの巻き数を多くする。
㋓ コイルの巻き数を少なくする。
㋔ コイルに鉄しんを入れる。

【問4】<電力・熱量・電力量> 次の問いに答えなさい。
100gの水に電熱線を入れ、電熱線に4Vの電圧を加えて2Aの電流を5分間流したところ、水温が5°C上昇しました。
(1)このときの電力は何Wですか。
(2)5分間の電力量は何ですか。
(3)5分間に電熱線から出る熱量は何ですか。
(4)5分間に水が受けとった熱量は何ですか。

【問5】<静電気と電流の正体> 次の問いに答えなさい。
(1) 摩擦によって生じる電気を何といいますか。
(2) 静電気は、何という粒が移動することによって生じますか。
(3) 電子は、+の電気と一の電気のどちらの電気をもっていますか
(4) 気圧の低い空間に大きな電圧をかけ、電流が流れる現象を何といいますか。
(5) 蛍光板を入れた真空放電管 (クルックス管) に大きな電圧を加えたときに見える、明るい線を何といいますか。
(6)電子線は+の、+の電気とーの電気のどちらの電気をもっていますか。

【問6】<電流と磁界>次の問いに答えなさい。
(1) 磁石や電磁石による力を何といいますか。
(2) 磁力がはたらく空間を何といいますか。
(3) 磁界の中に方位磁針を置いたとき、N極が指す向きを何といいますか。
(4) 磁界の中に置いた方位磁針のN極の向きを、なめらかにつないだ線を何と いいますか。
(5) コイルの内部の磁界が変化すると、コイルに電流を流そうとする電圧が生じ、電流が流れる。この現象を何といいますか。

頻出の3学期学年末テスト基本問題(中2理科)の解答

【問1】
(1)a直列 b並列

電流計のつなぎ方…抵抗と直列に接続する。
電圧計のつなぎ方…抵抗と並列に接続する。

■ 電流計と電圧計のマイナス端子のつなぎ方
電圧や抵抗の大きさが予想できないときは、はじめに一番大きな端子につなぐ(理由)針が振り切れるのを防ぐため

(2)+端子

(3)1.40A

■ 電流計と電圧計のメモリの読み方
つながれている端子の単位に注目する。500mAの場合は、10倍、300Vの場合は、100倍する。

【問2】
(1)a

(2)同じ

静電気の+と-の二種類がある。
同じ種類の電気どうしでは反発する力がはたらく。
違う種類の電気どうしでは引き合う力がはたらく。

(3)d
(4)静電気
静電気は、2種類の物質を摩擦することによって生じる電気である。(例)電気の乾燥した日に、ドアノブにふれるとパチッと音がする。

物質の中にある-の電気を持つ小さな粒(電子)が、一方の物体からもう一方の物体へ移動するため生じる。

乾いたセーターなどで摩擦したプラスチックの下じきにネオン管を近づけると、一瞬ネオン管が点灯する。これは下じきにたまっていた静電気がネオン管に流れたためである。この電気の流れが電流である。

【問3】
(1)➊
コイルは、エナメル線のような導線を何回も巻いたもの。コイルのまわりの磁界では、磁力線が導線を中心とした円になるような磁界ができます。

  • 磁力…磁石や電磁力の力
  • 磁界…磁力のはたらいている空間
  • 電磁力…鉄粉を引きつけたり、方位磁針の向きを変えたりする力
  • 磁界の向き…磁界の中で、方位磁針のN極が指す向き。
  • 磁力線…磁界の中の各点で磁界の向きを順につないでできる線。磁界が強いほど、磁力線の間隔は狭くなります。

(2) ㋐,㋒,㋔
磁界の向きは、電流の向きで決まり、磁界の強さは、電流の大きさが大きいほど、またコイルの巻き数が多いほど、強くなります。さらに、コイルに鉄心を入れることでも、磁界は強くなります。

【問4】
(1)8W

電力[W]=電圧[V]×電流(A)より、4 [V] x2 [A]=8[W]

(2)2400J

電力量[J] =電力 [W] ×時間 [s] より。8〔W〕× (60×5)[s]=2400[J]

(3)2400J

熱量[J]=電力 〔W〕×時間[s]より、8 [W] ☓(60×5)[s]=2400[J]

(4)2100J

水が受けとった熱量 [J]=4.2×水の質量×上昇した温度より、42×100×5=2100[J]

【問5】
(1)静電気

(2)電子

(3)-の電気

電気を通さない異なる物質を摩擦すると一方の物質からもう一方の物質への電気をもつ粒が移動して電気が生じる。この粒を電子といい、このとき生じた電気を静電気という。

(4)真空放電

たまっていた電気が流れ出したり、電気が空間を移動する現象を放電といい、真空や真空に近い空間で起こる放電を真空放電という。

(5)電子線(陰極線)

(6)-の電気

真空放電管(クルックス)に電圧を加えると- 極から電子線(陰極線)が出る。 この電子線(陰極線) は-の電気をもった電子の流れである。

【問6】
(1)磁力

(2)磁界

磁石や電磁石による力を磁力といい。 磁力がはたらく空間を磁界という。

(3)磁界の向き

(4)磁力線

(5)電磁誘導

電磁誘導によって流れる電流を誘導電流という。発電機は、電磁誘導により電流を得ている。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
理科

コメント

テキストのコピーはできません。