高校受験対策・社会「地理の白地図を使った問題の対策問題」です。
地理の白地図問題
(日本の山地・山脈の白地図問題)
次の地図は、日本の主な山地や山脈・高地などを表しています。地図中の①~⑬にあてはまる名称を答えなさい。
(日本の川の白地図問題)
次の地図は、日本の主な川を表しています。地図中の①~⑧にあてはまる川の名称を答えなさい。
(アジア州の白地図問題)
次の地図中のA~Eは国名、①~③は高原の名称、④~⑦は河川の名称、⑧は山脈の名称をそれぞれ答えなさい。
(東南アジア州の白地図問題)
次の地図中のA~Fは国名、①と②は河川の名称をそれぞれ答えなさい。
(北アメリカ州の白地図問題)
次の地図中のA~Cは国名、①は河川の名称、②~④は高原などの名称、⑤・⑥は山脈の名称、⑦は湖の名称をそれぞれ答えなさい。
(アフリカ州の白地図問題)
次の地図中のA~Hは国名①と②は河川の名称、③は砂漠の名称、④は湾の名称、⑤は山の名称、⑥は湖の名称をそれぞれ答えなさい。
地理の白地図問題の解答・解説
(日本の山地・山脈の白地図問題の解答・解説)
① 筑紫山地
② 九州山地
③ 中国山地
④ 四国山地
⑤ 紀伊山地
⑥ 飛騨山脈
⑦ 木曽山脈
⑧ 赤石山脈
⑨ 越後山脈
⑩ 出羽山地
⑪ 奥羽山脈
⑫ 北上高地
⑬ 北見山地
(日本の川の白地図問題の解説・解答)
① 筑後川
② 吉野川
③ 淀川
④ 信濃川
⑤ 利根川
⑥ 最上川
⑦ 北上川
⑧ 石狩川
東日本は、南北。西日本は東西に山地・山脈が連なります。
- 山地・丘陵…環太平洋造山帯に属し、陸地の約4分の3を占める。
- 日本の屋根…本州の中央部、飛騨・木曽・赤石山脈は、日本アルプスと呼ばれる。
- 海岸…砂浜海岸・岩石海岸、リアス式海岸は、海岸線が複雑。
➊海洋
日本は四方の海に囲まれる。
- 日本の近海…太平洋側に日本海溝、東シナ海に大陸棚。
- 海流…暖流の黒潮(日本海流)、対馬海流。寒流の親潮(千島海流)、リマン海流が流れる。
暖流と寒流がぶつかる潮目は、豊かな漁場となる。
➋日本の川・平地
日本の川は、短くて急流。平地は、国土の約4分の1。人口の大部分が集まる。
- 川…流域面積が狭い。日本での最長の川は信濃川。
- 平地と盆地…海に面した平野、山地に囲まれた盆地。
- 扇状地…川が運んできた土砂が堆積してできた扇形の地形。
- 三角州…川が運んできた細かい土砂が河口に堆積。
- 台地…低地より一段高いところに広がる平地。
➌日本の気候
- 日本の大部分は、温帯に属し、四季がはっきりしている。日本の大部分は温帯湿潤気候。
- 季節風(モンスーン)…夏は南東、冬は北西の風が吹く。
- 梅雨…本州以南で6月から7月にかけて雨が多い。
- 台風…熱帯低気圧の一種。秋から夏から秋にかけて発生。
➍気候区分
- 北海道の気候…冷帯の気候。冬の気温が低い。
- 太平洋側の気候…冬に晴天が続く。
- 日本海側の気候…北西の季節の影響で冬に雪が多い。
- 中央高地の気候…高地は冷帯に近い。気温差が大きい。
- 瀬戸内の気候…夏の降水量は少ない。
- 南西諸島の気候…亜熱帯気候。一年中高温多雨。
➎自然災害
地震に伴う津波は大きな被害をもたらす.
- 大地震…ゆれによる家・町の崩壊。津波など。
- 火山の噴火…火山灰・溶岩・火砕流の発生。
- 気象災害…集中豪雨による河川の氾濫、山崩れ。土砂災害や台風による高潮、冷害、干害など
(アジア州の白地図問題の解答・解説)
A モンゴル
B 中華人民共和国
・沿岸部と内陸部の格差拡大
C 大韓民国
D インド
E パキスタン
①モンゴル高原
②チベット高原
③デカン高原
④黄河
⑤長江
⑥ガンジス川
⑦インダス川
⑧ヒマラヤ山脈
(東南アジア州の白地図問題の解答・解説)
A タイ
B ベトナム
C フィリピン
D インドネシア
E シンガポール
F マレーシア
・フィリピン…バナナ農園が開かれた。
・マレーシア・インドネシア…プランテーションなど大規模農園でゴムやコーヒーの生産。
①メコン川
②チャオプラヤ川
(北アメリカ州の白地図問題の解答・解説)
A カナダ
B アメリカ合衆国
C メキシコ
① ミシシッピ川
② 中央平原
③ プレーリー
④ グレートプレーンズ
⑤ ロッキー山脈
⑥ アパラチア山脈
⑦ 五大湖
(アフリカ州の白地図問題の問題・解答)
A エジプト
B エチオピア
C ケニア
D 南アフリカ共和国
E ナイジェリア
F ガーナ
G コートジボワール
H モロッコ
① ナイル川
② ニジェール川
③ サハラ砂漠
④ ギニア湾
⑤ キリマンジャロ山
⑥ ビクトリア湖
コメント