高校受験対策・社会「総合まとめ問題」穴埋め形式です。
高校入試や実力テストなど直前期の最終チェックなどにご利用ください。
地図帳、地理、歴史、公民の4分野で構成しています。
社会の重要語句の穴埋め問題(高校受験対策)
【問1 地図帳】次の問いに答えなさい。
(1)北極と南極を結んだ縦の線のことを( )という。
(2)赤道に平行に引いた横の線のことを( )という。
(3)ある国・地域の基準となる時刻を( )という。
(4)経度15度で1時間の( )が生じる。
(5)ほぼ経度180度の経線にそって引かれる線を( )という。
(6)実際の距離を地図上に縮めた割合を( )という。
(7)2万5千分の1の地形図は10mごと、5万分の1の地形図は20mごとに引かれる線を( )という。
(8)土地利用や建物の位置などを表す記号を( )という。
(9)川が山地から平地に出るところに土砂が積もって出来たものを( )という。
(10)河口付近に土砂が堆積したものを( )という。
【問2 地理】次の( )に適語を入れよ。
(1)九州地方は、風水害をもたらす( )の通り道となっている。
(2)有明海に面して筑後川が流れる、九州地方で有数の稲作地帯となっているのは( )平野である。
(3)宮崎平野で行われている、ビニールハウスなどを利用しきゅうりやピーマンなどの野菜の出荷時期を早める栽培を( )という。
(4)九州地方の南部に広がる、火山灰でできた台地を( )という。
(5)九州地方は、高速道路沿いや空港付近にIC工場が多く、( )と呼ばれている。
(6)沖縄県には、( )の軍事基地が多く置かれている。
(7)瀬戸内海では、プランクトンの異常発生で海水が赤褐色になる( )の被害が問題となっている。
(8)瀬戸内海では養殖業や(① )漁業の育てる漁業がさかんで、とくに広島湾での(② )の養殖が有名である。
(9)(① )工業地帯は京浜工業地帯とならぶ日本有数の工業地帯で、豊田の(② )工業などを中心とする機械工業がさかんである。
(10)東京都の(① )には政治の中心機関や企業の本社などが置かれ、新宿、池袋、渋谷など(② )とよばれる。
(11)( )空港は、関東の国際線の空の玄関口である。
(12)(11)の空港がある都道府県は( )である。
(13)都市の人口が減少し、周辺地域で人口が増加する現象を( )という。
(14)(① )工業地帯は日本有数の工業地帯で、日本の中心に位置することから他の工業地域に比べて出版や(② )業の割合が高い。
(15)最上川の下流に広がる、稲作のさかんな平野を( )平野という。
(16)山形県が70%以上を生産する果樹は( )である。
(17)冷害をもたらす、冷たい北東風を( )という。
(18)近年、空港や高速道路周辺に多い電子工業の工場を( )工場という。
(19)北海道に古くから住んでいた人々を( )という。
(20)現在、ロシア連邦との間で北方領土問題が続いている。北方領土を4つは( )である。※4つ全て挙げよ。
【問3 歴史】次の( )に適語を入れよ。
(1)隋のあと、7世紀初めに(① )が中国を統一し、都の(② )が国際都市として栄えた。
(2)聖徳太子は、優秀な人材を登用するために(① )の制度、役人の心得を示すために(② )を定め、小野妹子らを(③ )として中国に派遣した。
(3)仏教の力で国を守ろうとした(① )は、都に(② )と大仏、国ごとに国分寺と国分尼寺を建てさせた。
(4)743年、新しく開墾した土地の永久私有を認める( )が出され、私有地が増加した。
(5)(① )は御家人に裁判の基準を示すために(② )を制定した。
(6)鎌倉時代の農民は、荘園領主と(① )の二重支配に苦しんだ。西日本では、米の裏作に麦などを作る(② )が広まった。
(7)13世紀、フビライ=ハンは国号を(① )とし、この国を訪れたイタリア人の(② )は日本を「黄金の国ジパング」と紹介した。
(8)元寇後、生活苦の御家人を救うために幕府は永仁の( )を出した。
(9)江戸時代に発達した、商工業者の同業者組織を( )という。
(10)(9)の結成を奨励し、蝦夷地の開発などを計画した人物を、次から選べ。
[新井白石、徳川綱吉、徳川家光、田沼意次] ( )
(11)織物業などで発達した、働く人々を作業場に集め、分業と協業のしくみで行った生産のしくみを( )という。
(12)17世紀末から18世紀の初めにかけて、上方を中心に栄えた町人中心の文化を( )という。
(13)町人の生活を題材にした浮世草子の作家を、次から選べ。
[松尾芭蕉、井原西鶴、本居宣長、近松門左衛門] ( )
(14)杉田玄白や前野良沢らが翻訳して出版した人体解剖書を( )という。
(15)1911年、孫文の指導で中国でおこった革命を( )という。
(16)( )は足尾銅山鉱毒事件で、解決のために努力した。
(17)1877年、西郷隆盛が鹿児島の士族を率いた戦いを( )という。
(18)( )はヨーロッパで憲法を調査し、憲法の草案を作成した中心人物である。
(19)大日本帝国憲法は( )の憲法を参考にしている。
(20)条約改正は、1911年に日本が( )を回復して達成した。
【問4 公民】次の( )に適語を入れなさい。
(1)1950年代後半に始まった、めざましい経済の成長を( )という。
(2)1960年代に普及したクーラー・カラーテレビ・(① )をまとめて(② )という。
(3)テレビ・冷蔵庫などの、長い間使用できる電化製品を( )消費財という。
(4)石油の値上がりが原因で、1974年には日本の経済成長率が戦後初めて[プラス・マイナス]になった。
(5)食べ物が豊富になったり医療が進歩したことにより、日本国民の[出生率・平均寿命]は世界でもトップクラスとなった。
(6)在日韓国人・朝鮮人をはじめとする外国人に、地方自治での( )権を与えるべきかどうか、議論が分かれている
(7)自由権のうち、自由にものを考え、意見を発表することのできる自由を( )の自由という。
(8)社会権のうち、日本国憲法第25条に示されている、「健康で文化的な最低限度の生活を営むことができ る権利」を( )という
(9)選挙権や被選挙権からなる、政治に参加する権利のことを( )という。
(10)内閣を組織する政党を( )という。
(11)1993年に自由民主党(自民党)の単独政権がくずれ、2つ以上の政党が参加して( )政権がつくられた。
(12)政治家が企業や支援団体からむりな( )集めをすることは、政治の腐敗を引き起こす。
(13)内閣を構成する人が、全会一致で方針を決定する会議を( )という。
(14)( )案をつくって国会に提出することができるのは、内閣と国会議員のみである。
(15)内閣は天皇の国事行為に助言と( )を与える。
(16)内閣は、国民の意思を代表する国会の信任にもとづいてつくられ、国会に対して責任を負う。このしくみを( )という。
(17)貸したお金を返してもらえないときなどの裁判を( )裁判という。
(18)刑事裁判では、犯罪の疑いのある者(被疑者)を被告人として、検察官が原告となり裁判を求める。これを( )
という。被告人は黙秘権などの権利をもつ。
(19)裁判を慎重に行い、裁判の誤りをなくすための制度を三審制・・・
(20)日本銀行の役割として、①銀行への資金の貸し出し、預金の受け入れる(ア )ための銀行。②国の収入をあずかり、国にかわって支払いを行う(イ )の銀行。③紙幣を発行する(ウ )銀行の3つがある。
社会の重要語句の穴埋め問題(高校受験対策)の解答
【問1】
(1)経線
(2)緯線
(3)標準時
(4)時差
(5)日付変更線
(6)縮尺
(7)等高線
(8)地図記号
(9)扇状地
(10)三角州
【問2】
(1)台風
(2)筑紫
(3)促成栽培
(4)シラス台地
(5)シリコンアイランド
(6)アメリカ合衆国
(7)赤潮
(8)①栽培 ②かき
(9)①中京 ②自動車
(11)①都心 ②副都心
(12)成田国際
(13)千葉県
(14)ドーナツ化現象
(15)①京浜 ②印刷
(16)庄内
(17)やませ
(18)IC(集積回路)
(19)アイヌ(アイヌ民族)
(20)国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島
【問3】
(1)①唐 ②長安
(2)①冠位十二階 ②十七条の憲法 ③遣隋使
(3)①聖武天皇 ②東大寺
(4)墾田永年私財法
(5)①北条泰時②御成敗式目
(6)①地頭 ②二毛作
(7)①元 ②マルコ=ポーロ
(8)徳政令
(9)株仲間
(10)田沼意次
(11)工場制手工業(マニュファクチュア)
(12)元禄文化
(13)井原西鶴
(14)解体新書
(15)辛亥革命
(16)田中正造
(17)西南戦争
(18)伊藤博文
(19)ドイツ
(20)関税自主権
【問4】
(1)高度経済成長
(2)①自動車 ②3C
(3)耐久
(4)マイナス
(5)平均寿命
(6)選挙
(7)精神
(8)生存権
(9)参政権
(10)与党
(11)連立
(12)政治資金(資金)
(13)閣議
(14)法律
(15)承認
(16)議院内閣制
(17)民事
(18)起訴
(19)三審制
(20)ア銀行 イ政府 ウ発券
コメント