▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3社会「1学期中間テストでよく出る対策問題」一問一答形式

スポンサーリンク

中3社会「1学期中間テストでよく出る対策問題」一問一答形式です。

【テスト範囲】昭和時代(第二次世界大戦後)~公民の現代社会まで

スポンサーリンク

1学期中間テストでよく出る対策問題(中3社会)

【問1】次の問題に答えなさい。
1 1945年7月にアメリカ・イギリス・中国の指導者の名で発表された、日本の降伏条件を示した宣言を何といいますか。
2 戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部を、アルファベット3文字で何といいますか。
3 連合国軍最高司令官総司令部の最高司令官として、日本を占領統治した人物はだれですか。
4 戦後改革のうち、地主の土地を国が買い上げて小作人に安く売り渡したことを何といいますか。
5 戦後改革の中で、それまでの日本の経済を支配し, 戦時体制を支えたとして解体されたものは何ですか。
6 1946年11月3日に公布された, 新しい日本の憲法を何といいますか。
7 教育の機会均等・ 男女共学 9年間の義務教育など新しい教育の基本を定めた法律を何といいますか。
8 1945年に発足した、世界の平和の維持のための国際機関を何といいますか。
9 アメリカを中心とする西側陣営と、ソ連を中心とする東側陣営の実際に、戦火を交えない厳しい対立状態を何といいますか。
10 1949年に中華人民共和国が成立したときの主席はだれですか。
11 1948年に朝鮮半島の北緯38度線の南側に成立した国を何といいますか。
12 1951年に日本がアメリカなど世界の48の国と結び、これにより独立を回復 した条約を何といいますか。
13 サンフランシスコ平和条約と同時に、日本がアメリカとの間で結び、アメリカ軍の日本国内の駐留と基地の使用を認めた条約を何といいますか。
14 1972年に共同声明を出して、日本との国交を正常化したアジアの国はどこですか。
15 冷戦の象徴であったベルリンの壁が取りはらわれ、1990年に統一された国はどこですか。
16 1950年代半ばから1970年代初めまで, 日本では高い経済成長率が続いた。このことを何といいますか。
17 10が終わるきっかけとなった, 石油価格が上昇したできごとを何といいますか。
18 1960年代ごろから、経済の急激な成長のかげで,各地で環境が破壊され、地域の人々の健康に被害をもたらしたことを何といいますか。
19 1980年代後半の日本でおこった、株式や土地の価格が実体以上に上がる経済を何といいますか。
20 1992年に日本が初めて自衛隊の部隊を派遣した国連の活動をアルファベット3文字で何といいますか。

【問2】次の問題に答えなさい。
1 大量の人や商品, お金, 情報などが、国境をこえて容易に移動できるようになり、世界の一体化が進んだことを何といいますか。
2 それぞれの国や地域が競争力のある産業に力を入れ、 競争力のないものは 輸入することを何といいますか。
3 国内で消費された食料の量に対して、国内で生産された量の占める割合を何といいますか。
4 さまざまな文化を持った人々が、たがいの文化を尊重して共生する社会を何といいますか。
5 インターネットの普及などにより、大量で多様な情報を入手し、共有し、発信できるようになった今日の社会を何といいますか。
6 出生率の低下と平均寿命ののびによって、子どもの数が減り, 高齢者の割 合が増えることを何といいますか。
7 長い歴史の中でつちかわれ、人々に受けつがれてきた文化を何といいますか。
8 建築物や芸能、信仰や庭園のような記念物など、文化によって形づくられてきたものを何といいますか。
9 エイサーなど、沖縄や奄美群島で受けつがれてきた独自の文化を何といい ますか。
10 北海道やサハリン、千島列島にくらす先住民族が、担ってきた文化を何といいますか。
11 家族・地域社会・学校・部活動・会社など、社会生活の単位を何といいますか。
12 いろいろな社会集団に属している人間は、どのような存在といわれていますか。
13 対立が生じた場合、たがいに話し合って意見を調整しながら、最終的にみんなが受け入れられる解決策を決めることを何といいますか。
14 みんなが納得できる合意を得るために大切な, みんなの時間やお金、もの、労力などを無駄なく使うという考え方を何といいますか。
15 みんなが納得できる合意を得るために, 効率とともに大切な, すべての人を同じようにあつかうことを何といいますか。
16 社会生活を円滑に営むためにつくられる、規則・ルール・契約・条約などをまとめて何といいますか。
17 一人でも反対するとうまく解決できない場合に採用される採決のしかたを何といいますか。
18 一定の結論を出さなければならない場合に用いられる、より多くの人が賛成するほうを採用する採決のしかたを何といいますか。
19 多数決の方法で採決するにあたって、大勢の人の意見のほかに、どのような意見も尊重すべきですか。
20 男女ともに、個人の能力をいかせる社会の実現をめざして制定された法律を何といいますか。

1学期中間テストでよく出る対策問題(中3社会)の解答

【問1】解答
1 ポツダム宣言
2 GHQ
3マッカーサー
4 農地改革
5 財閥
6日本国憲法
7 教育基本法
8国際連合
9 冷たい戦争(冷戦)
10毛沢東
11 大韓民国(韓国)
12 サンフランシスコ平和条約
13 日米安全保障条約
14 中華人民共和国(中国)
15ドイツ
16 高度経済成長
17 石油危機(オイルショック)
18公害
19 バブル経済
20 PKO

【問2】解答
1 グローバル化
2 国際分業
3 食料自給率
4多文化社会
5 情報社会
6少子高齡化
7 伝統文化
8文化財
9 琉球文化
10 アイヌ文化
11 社会集団
12 社会的存在
13 合意
14 効率
15 公正
16 きまり
17 全員一致
18多数決
19 少数意見
20 男女雇用機会均等法

コメント

テキストのコピーはできません。