▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校入試対策社会「よく出るゴロで覚える歴史年号一覧」

スポンサーリンク

高校入試対策社会「よく出るゴロで覚える歴史年号一覧」です。

スポンサーリンク

歴史年号一覧

時代別に一覧にしています。

邪馬台国~飛鳥時代の重要年号

年号出来事覚え方
  57年倭の奴の国王が金印を受け取るこんな金印見たことない
 538年百済から仏教が伝わる百済の仏にご参拝
 593年聖徳太子、推古天皇の摂政となる聖徳太子、コックさん
 603年冠位十二階の制群れて見上ける十二階
 604年十七条の憲法の制定ロ-マ字で書く十七条
 607年遣隋使(小野妹子を隋に送る)人は群れなす、遣隋使
 630年第1回遣唐使の派遣(犬上御田鍬)ロミオは行くよ、遣唐使
 645年大化の改新(中大兄皇子と中臣鎌足の活躍)大化の改新、むしごはん
 663年白村江の戦い(唐・新羅VS日本)無論みにいく朝鮮を
 672年壬申の乱(大海人皇子VS大友皇子)ろくな二人の皇位争い
 701年大宝律令の制定唐みたいになれい、大宝律令

奈良時代の重要年号

年号出来事覚え方
 710年平城京に都を移すなんとりっぱな平城京
 743年墾田永年私財法無しさ。墾田永年私財法

平安時代の重要年号

年号出来事覚え方
 794年平安京に都をうつす(桓武天皇)鳴くようぐいす、平安京
 894年遣唐使の廃止(菅原道真の進言)白紙にもどそう遣唐使
 935年平将門の乱平将門クサゴジラ
 939年藤原純友の乱(瀬戸内海)瀬戸内海がくさくなる
1016年藤原道長が摂政となる。道長は人をいろいろ指図
1051年前九年の役(源頼義・義家)一応、合意に達した前九年
1083年後三年の役〈源義家)人をやみに葬る後三年
1086年白河上皇が院政を始める入れ歯六本、白河上皇
1156年保元の乱(後白河天皇VS崇徳上皇)いいころおきた保元の乱
1159年平治の乱(平清盛VS源義朝)人々ご苦労、平治の乱
1167年平清盛が太政大臣になる平清盛、いいむなげで大臣
1185年壇ノ浦の戦い(守護・地頭の設置)いいやごめんだ守護・地頭

鎌倉時代の重要年号

年号出来事覚え方
1221年承久の乱、六波羅探題(後鳥羽上皇)人に不意打ち、承久の乱
1232年御成敗式目(北条泰時)自由に見に来い御成敗
1274年元寇①文永の役(北条時宗)元の大軍、ひとになし
1281年元寇②弘安の役(北条時宗)ひとにはいえない負け戦
1297年永仁の徳政令ひにくな結果の徳政令
1333年鎌倉幕府の滅亡(足利尊氏・新田義貞)一味散々、鎌倉幕府滅亡

室町時代の重要年号

年号出来事覚え方
1334年建武の新政(後醍醐天皇)いざみよ後醍醐、建武の新政
1336年後醍醐天皇吉野に逃げる→南北朝時代いざ去ろうと吉野へ逃げる
1338年室町幕府の成立(足利尊氏)将軍尊氏、いい耳や
1392年南北朝の合一(足利義満)いざ国まとめる南北朝
1428年正長の土一揆一夜にえいと土一揆おこし
1467年応仁の乱(足利義政の後つぎ争い)人の世むなし応仁の乱
1485年山城の国一揆意志はごもっとも、山城一揆
1488年加賀の一向一揆意志ははっきり一向一揆
1543年鉄砲の伝来(ポルトガル人)以後予算に入れる鉄砲を
1549年キリスト教の伝来(ザビエル)以後よく広まるキリスト教
1560年桶狭間の戦い(織田信長)以後労苦をおしまず信長は
1573年室町幕府の滅亡(織田信長)以後なさけない足利氏

安土桃山時代の重要年号

年号出来事覚え方
1575年長篠の戦い(織田信長)敗れた武田氏以後泣こう
1582年本能寺の変・太閤検地(豊臣秀吉)いちごパンツだ、信長は
1588年刀狩(豊臣秀吉)以後刃はだめよ刀狩
1590年豊臣秀吉の全国統一戦国まるくおさめ、全国統一
1592年朝鮮侵略①文禄の役(豊臣秀吉)朝鮮を戦国にする秀吉さん
1597年朝鮮侵略②慶長の役(豊臣秀吉)以後、苦難の朝鮮侵略
1600年関ケ原の戦い(徳川家康VS石田三成)ヒーロー多い、関ケ原

江戸時代の重要年号

年号出来事覚え方
1603年江戸幕府の成立(徳川家康)人群れみあげる江戸の城
1615年武家諸法度(徳川秀忠)異論、以後なし武家諸法度
1635年参勤交代の制度化(徳川家光)異論みごとに抑え参勤交代
1637年島原の乱(天草四郎時貞)疲労で皆死ぬ島原の乱
1639年鎖国の完成一路鎖国へ行く日本
1649年慶安の御触書(徳川家光)拾うよ食うため御触書
1685年生類憐れみの令(徳川綱吉)疲労はこんなに憐れみの令
1709年正徳の治(新井白石)非難まるくおさめる白石さん
1716年享保の改革(徳川吉宗)非難いろいろ享保の改革
1772年田沼意次が老中となるいいなあ何もらったの田沼
1787年寛政の改革(松平定信)非難やな顔で聞く、定信さん
1792年ラクスマン根室に来航一難、国を守ると通商拒否
1825年異国船打払令いやに強引打ち払い令
1837年大塩平八郎の乱(大阪)人はみな、平八郎を応援す
1840年アヘン戦争アヘンの害を人は知れ
1841年天保の改革(水野忠邦)人はよい、水野さん
1853年ペリーが浦賀に来航いや誤算だったペリーさん
1854年日米和親条約人は来いよと和親条約
1858年日米修好通商条約(井伊直弼)いちばんこわい通商条約
1859年安政の大獄(井伊直弼)一夜獄に入れる直弼は
1860年桜田門外の変(井伊直弼暗殺)人は群れて、井伊殺す
1863年薩英戦争・下関で外国船を砲撃いや無残に負けた薩長は
1866年薩長同盟(坂本龍馬)幕府の人はろくろくねむれず
1867年大政奉還(徳川慶喜)・王政復古の大号令一夜むなしい大政奉還

明治時代の重要年号

年号出来事覚え方
1868年五か条の御誓文、鳥羽・伏見の戦いひとつやろうや五か条を
1869年版籍奉還人はむくわれる版籍奉還
1871年廃藩置県・岩倉具視の欧米使節団藩とはいわない廃藩置県
1872年学制(義務教育の開始)・鉄道いや何教えようか義務教育
1873年地租改正・徴兵令・太陽暦人は涙の徴兵令、いやな3%
1874年民選議院設立建白書(板垣退助)いやな世直せと建白書
1877年西南戦争・地租が2.5%にいやな内乱、西南戦争
1881年国会開設の勅諭、自由党(板垣退助)人ははいと答える、国会で
1882年立憲改進党ができる(大隈重信)人は派閥をつくる改進党
1884年秩父事件(埼玉県、自由民権運動〉一夜走るよ秩父事件
1885年内閣制度(伊藤博文)批判は御無用、内閣制度
1886年ノルマントン号事件批判やむはずもないノルマントン
1889年大日本帝国憲法(伊藤博文)いち早くつくった大日本帝国憲法
1890年第1回帝国議会、教育勅語飛躍を目指し、帝国議会
1894年治外法権の廃止(陸奥宗光)・日清戦争人は苦しむ、日清戦争
1895年下関条約(伊藤博文・陸奥宗光)三国干渉一躍ごきげん下関
1899年義和団事件(北清事変)飛躍急だぞ、義和団は
1901年八幡製鉄所の操業開始「火くれい」と八幡製鉄所
1902年日英同盟日暮れに結んだ日英同盟
1904年日露戦争ひどく惜しい日露戦争
1905年ポーツマス条約(小村寿太郎)特例ごらんポーツマス
1910年韓国併合、大逆事件(幸徳秋水処刑)行くと?日本も韓国へ
1911年関税自主権回復(小村寿太郎)、辛亥革命ひどくいい関税自主権回復
1912年中華民国成立(孫文、都は南京)南京行く日にできた、中華民国

大正時代の重要年号

年号出来事覚え方
1914年第一次世界大戦(きっかけサラエボ事件)行く意志固める世界大戦
1915年二十一か条の要求人食い殺す二十一箇条
1917年口シア革命(レ一ニン)革命で得意な顔したレーニンは
1918年米騒動(富山県)、原敬の政党内閣成立ひどくイヤな米騒動
1919年三・一独立運動、ベルサイユ条約みんな行く行く独立運動
1920年国際連盟成立(ウィルソン)ビッグに丸めて国際連盟
1922年全国水平社の設立身分低いの普通にしよう
1923年関東大震災地震なければいい国さ
1925年治安維持法、普通選挙法、ラジオ放送選挙に行く25歳

昭和時代の重要年号

年号出来事覚え方
1929年世界恐慌特に苦しい世界恐慌
1930年ロンドン海軍軍縮会議ロンドン軍縮いくさゼロ
1931年満州事変独裁への道、満州事変
1932年満州国成立、五・一五事件(犬養毅暗殺)いくさにつながる五・一五
1933年国際連盟脱退ひどくさんざん連盟脱退
1936年二・二六事件ひどく寒いぞ二・二六
1937年日中戦争いくさ長引く日中戦争
1938年国家総動員法いくさやるので、総動員
1939年第二次世界大戦いくさ苦しいヨーロッベ
1940年日独伊三国同盟、大政翼賛会行く寄れ三国同盟だ
1941年太平洋戦争(真珠湾を攻撃)いくよ一気に真珠湾
1945年ヤルタ会談、ボツダム宣言、国際連合ひどく汚れて、敗戦だ
1946年日本国憲法の公布、農地改革日本の行く進路示す新憲法
1947年日本国憲法の施行新憲法でひどくようなる
1948年世界人権宣言身分低い世はイヤと人権宣言
1949年中華人民共和国成立(毛沢東)中国はひどよくなった
1950年朝鮮戦争ひどくこまるよ、朝鮮戦争
1951年サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約ひどく強引、平和条約
1955年アジア・アフリカ会議いくぞゴーゴー、バンドン会議
1956年日ソ共同宣言・国際連合加盟連合に日本も行くころだ
1963年部分的核実験停止条約ひどく無残だ地下にしよう
1964年東京オリンビック行くぞ無視して東京ヘ
1965年日韓基本条約ひどくむごいと日韓条約
1966年国際人権規約行くぞ、無論、人権認め
1968年核拡散防止条約ひどくむやみな拡散防止
1972年沖縄返還、日中共同声明(国交回復)ひどくなつかしい沖縄復帰
1973年石油危機、ベトナム戦争終結行くな、みんなで石油を買いに
1978年日中平和友好条約ビッグなパンダの友好条約
1987年中距離核戦力(INF)全廃条約ひどくやな核兵器なしにしよう
1990年東西ドイツ統一、湾岸戦争ひとつにくくれドイツ統一
1991年ソ連解体、独立国家共同体成立ひどく悔い残るソ連解体
1993年EU成立広く組みたいEUを
1996年包括的核実験禁止条約(CTBT〉ひどく苦労した全面禁止
スポンサーリンク

年号の対策問題

次の出来事が起こった年号を答えよ。

(1)鉄砲の伝来。種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人が伝えた武器。急速に広まり、戦いの方法・築城に大きな影響を与える。

(2)朝鮮で起こった三・一独立運動。中国で起こった五・四運動。いずれも反日に関する運動。第一次世界大戦の講和条約であるベルサイユ条約締結。ワイマール憲法がドイツで制定される。

(3)治安維持法と普通選挙法の制定。治安維持法は共産主義の取り締まりが目的。普通選挙法はそれまでの選挙権の納税条件を撤廃。

(4)大宝律令の制定。唐にならって制定され、律は刑法、令は行政法。

(5)墾田永年私財法が出される。口分田の不足を補うため開墾した土地の永久私有を認めた法。

(6)大日本国憲法の発布。伊藤博文らが中心となり、君主県の強いドイツの憲法を参考にして制定。天皇に大きな権限がある。

(7)自由民権運動。板垣退助らの民選議員設立建白書提出をきっかけとして、藩閥政治の批判、国会開設・憲法制定を求めて始まった運動。

(8)日中戦争。北京郊外の盧溝橋で起こった日中両軍の衝突をきっかけとして始まった戦争。

(9)サンフランシスコ平和条約。連合国48か国と日本が結んだ講和条約。同時に、日米安全保障条約を結び、翌年、日本は主権を回復。

(10)日中共同声明。中華人民共和国と国交回復。のちに、1978年に日中平和友好条約を締結。

年号の対策問題の解答

(1)1543年
鉄砲の伝来。種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人が伝えた武器。急速に広まり、戦いの方法・築城に大きな影響を与える。

(2)1919年
朝鮮で起こった三・一独立運動。中国で起こった五・四運動。いずれも反日に関する運動。第一次世界大戦の講和条約であるベルサイユ条約締結。ワイマール憲法がドイツで制定される。。

(3)1925年
治安維持法と普通選挙法の制定。治安維持法は共産主義の取り締まりが目的。普通選挙法はそれまでの選挙権の納税条件を撤廃。

(4)701年
大宝律令の制定。唐にならって制定され、律は刑法、令は行政法。

(5)743年
墾田永年私財法が出される。口分田の不足を補うため開墾した土地の永久私有を認めた法。

(6)1889年
大日本国憲法の発布。伊藤博文らが中心となり、君主県の強いドイツの憲法を参考にして制定。天皇に大きな権限がある。

(7)1874年
自由民権運動。板垣退助らの民選議員設立建白書提出をきっかけとして、藩閥政治の批判、国会開設・憲法制定を求めて始まった運動。

(8)1937年
日中戦争。北京郊外の盧溝橋で起こった日中両軍の衝突をきっかけとして始まった戦争。

(9)1951年
サンフランシスコ平和条約。連合国48か国と日本が結んだ講和条約。同時に、日米安全保障条約を結び、翌年、日本は主権を回復。

(10)1972年
日中共同声明。中華人民共和国と国交回復。のちに、1978年に日中平和友好条約を締結。

コメント

テキストのコピーはできません。