▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校入試によく出る天皇まとめ!時代・出来事・対策問題付き

よく出る天皇アイキャッチ画像 社会
スポンサーリンク

高校入試によく出る天皇まとめ!時代・出来事・対策問題付きです。高校入試の歴史では、天皇に関する問題が頻出です。特に、日本の政治や文化の転換期に関わった天皇は、重要な出来事とともに問われることが多く、「どの天皇が、どの時代に、何をしたのか」をしっかり覚えておくことが得点アップのカギになります。

本記事では、高校入試でよく出題される天皇を一覧で整理し、時代や出来事とともに解説します。さらに、理解度をチェックできる対策問題もご用意しました。入試直前の総復習として、ぜひ活用してください!

スポンサーリンク

歴史上重要な天皇を時代ごとに整理

天皇名 時代 主な出来事・特徴
推古天皇 飛鳥時代 (593〜628) 日本初の女性天皇。聖徳太子を摂政に任命し、「冠位十二階」「十七条の憲法」制定。遣隋使(小野妹子)を派遣。
天武天皇 飛鳥時代 (673〜686) 壬申の乱に勝利し即位。天皇中心の中央集権体制を強化。『古事記』『日本書紀』の編纂を命じる。
持統天皇 飛鳥時代 (686〜697) 天武天皇の后。藤原京を造営し、本格的な都城制を導入。
聖武天皇 奈良時代 (724〜749) 国分寺・国分尼寺の建立を命じ、大仏造立(東大寺)を行う。天然痘流行などの社会不安に対応。
桓武天皇 平安時代 (781〜806) 長岡京から平安京へ遷都。蝦夷討伐(坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命)。
白河天皇 平安時代 (1072〜1086) 院政を始め、上皇として政治を主導。
後鳥羽天皇 鎌倉時代 (1183〜1198) 承久の乱(1221)を起こし、鎌倉幕府に敗北。配流される。
後醍醐天皇 南北朝時代 (1318〜1339) 建武の新政を実施(1333)。足利尊氏に敗れ、吉野へ逃れて南朝を開く。
後小松天皇 室町時代 (1382〜1412) 1392年、南北朝合一(足利義満の仲介)。以降、天皇家は北朝系が継承。
後水尾天皇 江戸時代 (1611〜1629) 江戸幕府との対立(紫衣事件)。天皇としては異例の譲位をし、幕府の影響を避ける。
明治天皇 明治時代 (1867〜1912) 明治維新。大日本帝国憲法の制定(1889)。日清戦争・日露戦争の指導者。
昭和天皇 昭和時代 (1926〜1989) 第二次世界大戦、終戦後の象徴天皇制の確立。日本国憲法施行(1947)。
スポンサーリンク

天皇の名称を答える問題

【問題】古代から中世にかけての主な天皇と、その治世に起こった主なできごとをまとめよ。

天皇 主なできごと
①(   )天皇 聖徳太子を摂政にして政治を行わせた。冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使の派遣。
②(   )天皇 中大兄皇子のとき、(③   )を成功させ、日本を律令国家の道へ
④(   )天皇 ②の天皇の死後、(⑤   )の乱で勝利。天皇という称号を使い始める。
⑥(   )天皇 東大寺の大仏や各地に国分寺を作る。墾田永年私財法。(⑦    )文化が栄える。
⑧(   )天皇 794年、都を(⑨    )に移す。
⑩(   )天皇 1086年に上皇となり、(⑪  )を始める。
⑫(   )天皇 1221年、(⑬   )の乱を起こすも失敗。
⑭(   )天皇 1333年、(⑮   )幕府を滅ぼし、(⑯   )の新政を始める。

天皇の名称を答える問題の解答

①推古天皇
②天智天皇
③大化の改新
④天武天皇
⑤壬申
⑥聖武天皇
⑦天平
⑧桓武天皇
⑨平安京
⑩白河天皇
⑪院政
⑫後鳥羽上皇
⑬承久
⑭後醍醐天皇
⑮鎌倉
⑯建武

社会
スポンサーリンク
シェアする
中学社会演習問題一覧

中学生のための社会科の演習問題一覧です。高校入試対策、定期テスト対策、単元テストなど演習が無料でできるようになっています。

コメント

テキストのコピーはできません。