▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校受験対策数学「空間図形のよく出る問題と解き方のコツを徹底解説」

空間図形サムネイル画像 数学
スポンサーリンク

高校受験の数学で頻出する「空間図形」は、立体の体積・表面積・展開図・投影図など、空間的なイメージ力が問われる重要単元です。苦手とする受験生も多いですが、ポイントをおさえて演習を重ねれば、得点源に変えることができます。この記事では、空間図形の出題パターンや頻出問題を厳選し、図を使ってわかりやすく解説。受験対策に役立つ練習問題付きで、実力アップを目指しましょう!

スポンサーリンク

空間図形の対策問題(高校入試数学)

【問1】
次の図のように、1辺の長さが6cmの正三角形を底面とし、AD=BE=CF=10cmの正三角柱ABC-DEFがある。辺AD、CF上に、それぞれ点G、Hを、AG=5cm、CH=3cmであるようにとり、さらに、3点G,B,Hを通る平面で切り、2つの部分に分けたき、次の問いに答えよ。
四角錐問題

(1)平面GBHより上の部分の頂点Aを含む方の立体図形の名前を書け。
(2)平面GBHより下の部分の頂点Eを含む方の立体の体積を求めよ。

【問2】
図は、1辺の長さが4cmの立方体で、Mは、辺ABの中点、LはDL:LA=1:3となる点である。3点E、M、Lで通る平面でこの立方体を切断する。
立体私立問題
(1)四面体A-ELMの体積を求めなさい。
(2)点MからLEに垂線MKをひき、LK=xcmとするとき、線分MKに着目して方程式を作りxを求めなさい。
(3)頂点Aから平面EMLの距離を求めなさい。

空間図形の対策問題(高校入試数学)の解答

【問1】
(1)四角すい
(2)66√3

【問2】
(1)4
(2)9/5
(3)12√61/61

空間図形は「難しそう…」と感じがちな単元ですが、よく出るパターンや図の見方に慣れてくると、むしろ安定して点が取れる狙い目の分野です。今回紹介した解き方のコツや練習問題を活用して、苦手を自信に変えていきましょう。コツコツと積み重ねることで、必ず力はついてきます!高校合格に向けて、一歩ずつ着実に前進していきましょう!

数学
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。