▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学1年生・理科「頻出の3学期学年末テスト問題」

スポンサーリンク

中学1年生・理科「頻出の3学期学年末テスト一問一答問題」です。

【テスト範囲】火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石、地震

年間カリキュラム テスト範囲
1学期(中間・期末) 花のつくりとはたらき、植物のつくりとはたらき、植物の分類
2学期中間 身のまわりの物質、気体の性質と集め方、状態変化、水溶液
2学期期末 光の性質、凸レンズ、音の大きさと高さ、力の表し方と圧力
【今回】3学期学年末 火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石、地震

※各学校によって進むスピードやカリキュラムが異なります。違った場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、上の表のリンク先から該当する問題を解きましょう。

スポンサーリンク

頻出の3学期学年末テスト一問一答問題(中1理科)

【問1】<火山の噴火と火山の形> 次の問いに答えなさい。
(1)地下で高温のために岩石が、どろどろにとけたものを何といいますか。
(2) 火山からふき出された溶岩や火山灰, 火山弾などをまとめて何といいます か。
(3) 傾斜がゆるやかな火山のマグマのねばりけは、強い、弱いのどちらですか。
(4) ドーム状の火山の岩石の色は、黒っぽい、白っぽいのどちらですか。

【問2】<火成岩のでき方とつくり>次の問いに答えなさい。
(1) マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか。
(2) マグマが冷えてできる結晶の粒を何といいますか。
(3) マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた火成岩を何といいます か。
(4) 斑状組織に見られる大きな結晶を何といいますか。
(5) ほぼ同じ大きさの結晶からできている岩石のつくりを何といいますか。
(6) 等粒状組織は、火山岩、深成岩のどちらに見られるつくりですか。

【問3】<地層と化石>地層図は、ある地層を観察した結果を模式的に表している。次の地層の説明を読み、あとの問いに答えなさい。
地層の問題図

〔地層の説明〕この地層は、凝灰岩・泥岩・ 砂岩・石灰岩からできている。地層Aには断層Pがあって、a~cの層がPの左右にそれぞれ同じ厚さで重なっている。また、b層にはサンゴの化石が含まれている。

(1) 凝灰岩・泥岩・砂岩・石灰岩のような岩石をまとめて何というか。
(2) 凝灰岩は、おもに何が積もって押し固められたものか。
(3) 凝灰岩と砂岩では、粒の形に違いが見られる。砂岩の粒の形には,どのような特徴があるか。簡単に答えなさい。
(4) 泥岩と砂岩は、何の違いによって区別されるか。
(5) b層は、サンゴの化石を含むことから、どのような環境でできたと考えられるか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。
ア 冷たくて浅い海
イ 冷たくて深い海
ウ あたたかくて浅い海
エ あたたかくて深い海

(6)化石には、サンヨウチュウやアンモナイトのように, 地層ができた年代 (時代)を知る手がかりになるものもある。 このような化石を、地層ができた環境を知る手がかりになる化石に対して何というか。

(7) 地層Aに見られるa・b・c層、断層Pは,どのような順でできたか。a~c、Pを先にできたものから順に並べ記号で答えなさい。ただし、地層Aには上下の逆転はないものとする。

頻出の3学期学年末テスト一問一答問題(中1理科)の解答

【問1】
(1)マグマ

マグマが地表に流れ出たものが溶岩である。

(2)火山噴出物

(3)弱い。

(4)白っぽい。

マグマのねばりけが強いと火山はドーム状で、岩石は白っぽい。マグマのねばりけが弱いと、火山は傾斜がゆるやかで、岩石は黒っぽい。

【問2】
(1)火成岩

(2)鉱物

マグマが冷えてできた結晶の粒を鉱物という。鉱物には、セキエイやチョウ石などの無色 (白色) 鉱物と、キ石やカンラン石などの有色鉱物がある。

(3)火山岩

(4)斑晶

(5)等粒状組織

(6)深成岩

火成岩は、地表や地表近くで急に冷え固まってできた火山岩と, 地下深くで、ゆっくり冷え固まってできた深成岩に分けられる。火山岩は斑晶と石基からなる斑状組織を、 深成岩は大きい結晶だけからなる等粒状組織をもつ。

【問3】
(1)堆積岩

凝灰岩はおもに火山灰などの火山噴出物が泥岩と砂岩は岩石や鉱物の破片が、石灰岩は生物の遺がいなどが堆積してできた岩石である。いずれも堆積物が固まった岩石だから, 堆積岩とよばれる。

(2) 火山灰

(3) (角がとれて) 丸みを帯びている。

泥岩・砂岩・れき岩をつくる粒は,流水によって運ばれて堆積したため、角がとれて丸みを帯びている。 それに対して、凝灰岩をつくる粒は、火山の噴火によって飛ばされた火山灰などが風に乗って運ばれて堆積したため角がとれていない

(4) (岩石をつくる) 粒の大きさ

泥岩・砂岩・れき岩の違いは粒 (泥・砂・れき)の大きさでそれぞれの粒の大きさは、泥が0.06mm以下、砂が0.06~2mm、れきが2mm以上。

(5) ウ

現在のサンゴがどのような場所で生活しているかを考えてみるとよい。日本では沖縄や伊豆諸島、小笠原諸島の海に多く見られる。

(6)示準化石

サンゴのように、地層ができた環境を知る手がかりになる化石を示相化石という。それに対して, 地層ができた年代 (時代) を知る手がかりになる化石を示準化石という。サンヨウチュウは古生代、アンモナイトは中生代の代表的な示準化石。

(7)c→b→a→P

断層Pはa ~cのすべての層を貫いているので, a~c層よりも新しい。地層は下から上へと積み重なるから、上の層ほど新しく a~c層はc→b→aの順にできた。なお、地層Aの上にある水平な地層は、断層Pが貫いていないので、Pができたあとに堆積したことがわかる。
理科
スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。