中学1年生・理科「頻出の3学期学年末テスト一問一答問題」です。
【テスト範囲】火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石、地震
年間カリキュラム | テスト範囲 |
---|---|
1学期(中間・期末) | 花のつくりとはたらき、植物のつくりとはたらき、植物の分類 |
2学期中間 | 身のまわりの物質、気体の性質と集め方、状態変化、水溶液 |
2学期期末 | 光の性質、凸レンズ、音の大きさと高さ、力の表し方と圧力 |
【今回】3学期学年末 | 火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石、地震 |
※各学校によって進むスピードやカリキュラムが異なります。違った場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、上の表のリンク先から該当する問題を解きましょう。
頻出の3学期学年末テスト一問一答問題(中1理科)
【問1】<火山の噴火と火山の形> 次の問いに答えなさい。
(1)地下で高温のために岩石が、どろどろにとけたものを何といいますか。
(2) 火山からふき出された溶岩や火山灰, 火山弾などをまとめて何といいます か。
(3) 傾斜がゆるやかな火山のマグマのねばりけは、強い、弱いのどちらですか。
(4) ドーム状の火山の岩石の色は、黒っぽい、白っぽいのどちらですか。
【問2】<火成岩のでき方とつくり>次の問いに答えなさい。
(1) マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか。
(2) マグマが冷えてできる結晶の粒を何といいますか。
(3) マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた火成岩を何といいます か。
(4) 斑状組織に見られる大きな結晶を何といいますか。
(5) ほぼ同じ大きさの結晶からできている岩石のつくりを何といいますか。
(6) 等粒状組織は, 火山岩, 深成岩のどちらに見られるつくりですか。
【問3】<地層と化石>次の問いに答えなさい。
(1) 風化してもろくなった岩石は、風や流水などによってけずられていく。このような風や流水によるはたらきを何といいますか。
(2) 流水によって運ばれた土砂が、 流れのゆるやかなところにたまることを何といいますか
(3) 沖に堆積するのは、れき・砂・泥のうちのどれですか。
(4) 水平な地層に、横方向から力が加わって波打ったものを何といいますか。
(5) 地層が切断されてできたくいちがいを何といいますか。
(6) シジミのように、地層が堆積した当時の自然環境がわかる化石を何といいますか。
(7) サンヨウチュウやアンモナイトのように、地層が堆積した年代がわかる化石を何といいますか。
【問4】<地震>次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
(1)震度は、地震による土地のゆれの大きさで、( )段階で表される。
(2)( )は、地震そのものの大小を表す値である。
(3)地下の地震の発生した場所を何というか。
(4)震源の真上にある、地上の地点を何というか。
(5)地表面上の各観測地点と震源との直線距離を何というか。
(6)地震のゆれのうち、はじめに伝わるカタカタという小さなゆれを何というか。
(7)地震のゆれのうち、後からくるユサユサとゆれる大きなゆれを何というか。
(8)Pの波とSの波の到着時間の差を何というか。
(9)初期微動継続時間は震源距離が長くなるほど、どうなるか?
(10)初期微動継続時間と震源距離にはどんな関係があるか。
(11)マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは約何倍になりますか。
(12)一般に、マグニチュードが大きいほど、震度はどうなるか。
(13)日本付近で震央の分布が多いのは、太平洋側と日本海側のどちらか。
(14)日本付近で震源が深いのは、太平洋側と日本海側のどちらか。
(15)地震の主な原因は、何のひずみですか。
(16)大きな力によって地層に割れ目が生じ、ずれている現象を何というか。
(17)断層のずれている地層の境界面を何というか。
(18)これからも地震を起こす可能性がある断層を何というか。
(19)大きな力によって、地層が波打っている現象を何というか。
(20)地球の表面をおおう、移動する岩石の層を何というか。
頻出の3学期学年末テスト一問一答問題(中1理科)の解答
【問1】
(1)マグマ
(2)火山噴出物
(3)弱い。
(4)白っぽい。
【問2】
(1)火成岩
(2)鉱物
(3)火山岩
(4)斑晶
(5)等粒状組織
(6)深成岩
【問3】
(1)浸食
(2)堆積
(3)泥
(4)しゅう曲
(5)断層
(6)示相化石
(7)示準化石
【問4】
(1)10
(2)マグニチュード
(3)震源
(4)震央
(5)震源距離
(6)初期微動
(7)主要動
(8)初期微動継続時間
(9)長くなる
(10)比例
(11)約30倍(32倍)
(12)大きい
(13)太平洋側
(14)日本海側
(15)プレート
(16)断層
(17)断層面
(18)活断層
(19)しゅう曲
(20)プレート
コメント