中1理科「テストでよく出る一問一答」です。
テストでよく出る一問一答(中1理科)
次の問いに答えなさい。
<身近な生物の観察>
(1)ルーペの観察で、見たいものが動かせないときに何を前後に動かすか答えなさい。
(2)両目で見るため、見たいものを立体的に観察できる顕微鏡を何というか答えなさい。
(3)顕微鏡で観察するとき、先につけるのは接眼レンズと対物レンズのどちらか答えなさい。
<種子をつくる植物>
(1)めしべの先にある、花粉が入った袋を何というか答えなさい。
(2)受粉後、子房は成長して何になるか答えなさい。
(3)子房がなく胚珠がむき出しになっている種子植物を何というか答えなさい。
<種子をつくらない植物>
(1)コケ植物に見られる、根のような部分を何というか答えなさい。
(2)シダ植物やコケ植物は、何で増えるか答えなさい。
<動物のなかま>
(1)背骨がある動物を何というか答えなさい。
(2)鳥類の体は、何で覆われているか答えなさい。
(3)雌が体外に卵を産み、卵から子がかえることを何というか答えなさい。
(4)体がかたい殻に覆われ、体やあしに父子がある動物を何というか。
(5)外とう膜があり、節のないやわらかいあしをもつ動物を何というか。
<身のまわりの物質>
(1)ガスバーナーに点火するときに先に開くのは、空気調節ねじとガス調節ねじのどちらか答えなさい。
(2)ガスバーナーの火を消すときに、最後に占めるのは、空気調節ねじ、ガス調節ねじ、元栓のどれか答えなさい。
(3)砂糖、食塩、デンプンのうち、水に溶けないものはどれか答えなさい。
<気体の発生と性質>
(1)水にとけにく気体を集める方法を何か答えなさい。
(2)石灰石に塩酸を加えると発生する気体は何か答えなさい。
(3)黄緑色で、脱色作用や殺菌作用がある有害な気体は何か答えなさい。
<状態変化>
(1)氷のように、形や体積を変えることができない物質の状態を何というか答えなさい。
(2)ろうなどの物質が液体から固体に変化すると、その体積はどうなるか答えなさい。
(3)物質の粒子が空間を自由に飛び回っているのは、個体、液体、気体のうちのどの状態のときか、答えなさい。
<水溶液>
(1)水に物質が解けている液体を何というか答えなさい。
(2)いくつかの平面で囲まれた、規則正しい形をした個体を何というか答えなさい。
(3)ろ紙や布などを使って、液体に溶けていない固体を分離する方法を何というか答えなさい。
<光>
(1)物体の表面で光がはね返ることを何というか答えなさい。
(2)鏡を通して物体を見るとき、鏡に映った物体を何というか答えなさい。
(3)光が空気中から水中に斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか答えなさい。
<凸レンズ>
(1)凸レンズの中心を通り、凸レンズに垂直な線を何というか答えなさい。
(2)凸レンズを通して見える大きな像を何というか答えなさい。
<音の性質>
(1)音源の振動の振れ幅を何というか答えなさい。
(2)1秒間に音源が振動する回数を何というか答えなさい。
(3)弦をはじいて音を出すとき、高い音を出すには、弦の長さをどうすればよいか、答えなさい。
<力のはたらき>
(1)変形した物体が、もとの形に戻ろうとする性質を何というか答えなさい。
(2)ふれ合っている物体の間で、物体の動きを妨げようとしてはたらく力を何というか答えなさい。
(3)物体に力がはたらく点を何というか答えなさい。
<火山>
(1)火山の地下にある、岩石などが高温でとけてどろどろになった物質を何というか答えなさい。
(2)岩石がつくる、色や形がちがう粒を何というか答えなさい。
(3)マグマが冷えて固まった岩石を何というか答えなさい。
<地震>
(1)地震そのものの規模を表すものを何というか答えなさい。カタカナで書け。
(2)地震で起こる、はじめの小さな揺れを何というか答えなさい。
(3)広い範囲で、土地が持ち上がることを何というか答えなさい。
<地層>
(1)地表に地層が現れているところを何というか答えなさい。
(2)風や流水が、土地や岩石を削るはたらきを何というか答えなさい。
(3)地層の1枚1枚の層の重なり方を、柱状に表したものを何というか答えなさい。
テストでよく出る一問一答(中1理科)の解答
<身近な生物の観察>
(1)顔
(2)双眼実体顕微鏡
(3)接眼レンズ
<種子をつくる植物>
(1)やく
(2)果実
(3)裸子植物
<種子をつくらない植物>
(1)仮根
(2)胞子
<動物のなかま>
(1)脊椎動物
(2)羽毛
(3)卵生
(4)節足動物
(5)軟体動物
<身のまわりの物質>
(1)ガス調節ねじ
(2)元栓
(3)食塩
<気体の発生と性質>
(1)水上置換法
(2)二酸化炭素
(3)塩素
<状態変化>
(1)個体
(2)小さくなる
(3)気体
<水溶液>
(1)水溶液
(2)再結晶
(3)ろ過
<光>
(1)光の反射
(2)像
(3)入射角
<凸レンズ>
(1)光軸
(2)虚像
<音の性質>
(1)振幅
(2)振動数(周波数)
(3)短くする
<力のはたらき>
(1)弾性
(2)摩擦力
(3)作用点
<火山>
(1)マグマ
(2)鉱物
(3)火成岩
<地震>
(1)マグニチュード
(2)初期微動
(3)隆起
<地層>
(1)露頭
(2)侵食
(3)柱状図
コメント