高校入試対策社会「地理の白地図問題」です。
地理の白地図問題
(アジア州の白地図問題)
次の地図中のA~Eは国名、①~③は高原の名称、④~⑦は河川の名称、⑧は山脈の名称をそれぞれ答えなさい。
(東南アジア州の白地図問題)
次の地図中のA~Fは国名、①と②は河川の名称をそれぞれ答えなさい。
(北アメリカ州の白地図問題)
次の地図中のA~Cは国名、①は河川の名称、②~④は高原などの名称、⑤・⑥は山脈の名称、⑦は湖の名称をそれぞれ答えなさい。
(アフリカ州の白地図問題)
次の地図中のA~Hは国名①と②は河川の名称、③は砂漠の名称、④は湾の名称、⑤は山の名称、⑥は湖の名称をそれぞれ答えなさい。
地理の白地図問題の解答・解説
(アジア州の白地図問題の解答・解説)
A モンゴル
B 中華人民共和国
・経済特区…沿岸部のシェンチェンなどで税金を安く外国企業を誘致発展。
・沿岸部と内陸部の格差拡大
・沿岸部と内陸部の格差拡大
C 大韓民国
D インド
・情報技術(IT)産業が発達。
E パキスタン
①モンゴル高原
・中央部はゴミ砂漠が広がり、古くから遊牧生活が行われてきた。
②チベット高原
③デカン高原
・畑作農業が行われ、小麦・綿花・大豆などの換金作物の栽培。
④黄河
・周辺に広がる平野では土地改良により、米・小麦・綿花などの農業が発達。
⑤長江
・中・下流地域では、中国最大の稲作地域が広がる。周辺都市では、機械・繊維・食品工業もさかん。
⑥ガンジス川
⑦インダス川
⑧ヒマラヤ山脈
・アルプス=ヒマラヤ造山帯を形成。ヨーロッパのアルプス山脈からアジアのヒンズークシ山脈さ・ヒマラヤ山脈へとつづく。高く険しく、地震や火山活動も活発
(東南アジア州の白地図問題の解答・解説)
A タイ
B ベトナム
C フィリピン
D インドネシア
E シンガポール
F マレーシア
・タイ・インドネシア…マングローブが広がる海岸で、えびの養殖がさかん。急速な都市化でタイのバンコク、インドネシアのジャカルタで人口が急増。
・フィリピン…バナナ農園が開かれた。
・マレーシア・インドネシア…プランテーションなど大規模農園でゴムやコーヒーの生産。
・フィリピン…バナナ農園が開かれた。
・マレーシア・インドネシア…プランテーションなど大規模農園でゴムやコーヒーの生産。
①メコン川
・メコン川…下流の大三角州(デルタ地帯)は米作地帯。
②チャオプラヤ川
・チャオプラヤ川…デルタ地は世界的な米作地帯。水運にも利用され,多くの船。産業・交通上重要な役割をはたす下流には、首都のバンコクがある。
(北アメリカ州の白地図問題の解答・解説)
A カナダ
B アメリカ合衆国
50州からなる連邦国家。政治体制共和制、元首は大統領。首都はワシントンD.C。
C メキシコ
① ミシシッピ川
ミシシッピ川流域の大平原は世界的農業地帯。日本は、大豆を多く輸入。(アメリカは、日本に大豆を輸出)
② 中央平原
大農牧業地域で、小麦・トウモロコシ・食肉・乳製品などの生産がさかん。
③ プレーリー
世界における小麦の穀倉地帯。酪農・牧畜・林業もさかん。
④ グレートプレーンズ
降水量の多い東部は機械化農業。乾燥した西部は牛などの放牧がさかん。近年はかんがい農業も発達。
⑤ ロッキー山脈
⑥ アパラチア山脈
山脈の西部には石油・石炭の産地が多く、東側の都市が発達。
⑦ 五大湖
五大湖の南岸から内陸部かけて広がる工業地域がある。シカゴ・デトロイト・クリーブランドなどの工業都市が発展。西側に鉄鉱石の産地・春小麦地帯。南側に炭田・油田。
(アフリカ州の白地図問題の問題・解答)
アフリカ連合(AU)…2002年結成。レアメタルが注目され、最新の電子機器に使用
A エジプト
B エチオピア
C ケニア
茶の栽培がさかん
D 南アフリカ共和国
人種隔離政策のアパルトヘイトがとられていた。プラチナ・クロム・マンガンなど鉱産資源が豊富。
E ナイジェリア
石油・天然ガスが豊富
F ガーナ
石油・カカオが豊富
G コートジボワール
金・カカオが豊富
H モロッコ
銀・銅が豊富
① ナイル川
かつて古代文明のエジプト文明が起こった場所。
② ニジェール川
三角州と沖合いの海底から産出する石油が、ナイジェリアの重要輸出品
③ サハラ砂漠
北アフリカにある世界最大の砂漠。地下資源が豊富で、石油・鉄鉱石・リン鉱石などを産出。
④ ギニア湾
⑤ キリマンジャロ山
アフリカの最高峰
⑥ ビクトリア湖
アフリカ大地溝帯にあるアフリカ最大の湖。赤道が通っている。
コメント