中3社会「2学期中間テスト対策問題」よく出る問題編です。
テスト範囲は、基本的人権/現代の民主政治/国の政治のしくみ/地方自治のしくみとなります。
2学期中間テスト対策問題(中3社会)
【一】次のA~Dの文を読ん、あとの問いに答えなさい。
B すべての人は平等につくられ,造物主によって,一定の奪いがたい天賦の権利を付与され,そのなかに生命,( )および幸福の追求の含まれることを信ずる。
C 人は生まれながら,( )で平等な権利をもつ。
D 経済生活の秩序は,すべての人に,人たるに値する生存を保障することをめざす,正義の諸原則に適合するものでなければならない。
(1)A~C の空欄には,共通の語句が入ります。あてはまる語句を答えなさい。
(2)B,C,D は,それぞれ何という憲法・宣言から引用されているか答えなさい。
(3)A~D を制定された年代の順に並べなさい。
(4)D の下線部は,基本的人権のうち何という権利を表しているか答えなさい。
【二】次の問いに答えなさい。
⑴次の文中の( )にあてはまる語句を書け。
①( )権は内閣に属する。
②内閣は,その首長たる内閣総理大臣及びその他の( )でこれを組織する。
⑵内閣総理大臣の資格とはどんなことか,次から2つ選べ。
〔国会議員 衆議院議員 大臣の経験者 文民〕
⑶内閣総理大臣とその他の大臣で構成され,内閣の意思決定機関である会議を何というか。
【三】次の日本国憲法の条文を読んで,あとの問いに答えなさい。
B 第78条 裁判官は,裁判により,心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては,公の弾劾によらなければ罷免めんされない。(略)
⑴ Aの条文が述べていることを何というか。
⑵ Bの条文は,裁判官のどんなことについて定めたものか。
⑶ 下線部分について,「公の弾劾」とは,どの機関に設けられる裁判所によって行われるか。
⑷ 最高裁判所の裁判官については,任命後とその後10年を経るごとに,衆議院議員総選挙の際に国民から審判を受ける。 このことを何というか。
⑸ 裁判所は,法律や命令,規則又は処分が憲法に適合するかどうかを審査 ・ 決定する権限をもっている。この権限のことを何というか。
⑹ 最高裁判所は,⑸の権限の最終的な決定権をもつことから,何と呼ばれるか。
【四】次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。
⑴ 文中の( )にあてはまる語句をそれぞれ書け。
⑵ 地方公共団体の仕事にあてはまるものを,次のア~カから4つ選び,記号を書け。
ア 警察や消防の仕事を行い,住民の安全を守る。 イ 住民から所得税を徴収する。
ウ ごみを収集 ・ 処理し,生活環境を整備する。 エ 小 ・ 中学校や高等学校を設置 ・ 管理する。
オ 上下水道を整備 ・ 管理する。 カ 住民の意見を集約し,国に対して要求を出す。
⑶ 地方公共団体のうち,東京都の23区などは( )地方公共団体とよばれている。( )にあてはまる語句を,次から選んで書け。
【政令 特別 優越 条例】
2学期中間テスト対策問題(中3社会)の解答
【一】
(1)自由
(2)B アメリカ独立宣言 C フランス人権宣言 D ワイマール憲法
(3) B→C→D→A
(4)生存権
【二】
(1)① 行政 ② 国務大臣
(2)国会議員 文民
(3)閣議
【三】
(1)司法権の独立
(2)身分保障
(3)国会
(4)国民審査
(5)違憲審査権〔違憲立法審査権,法令審査権〕
(6)憲法の番人
【四】
(1)①地方自治 ② 学 校
(2)ア ウ エ オ
(3)特別
コメント