中1国語「竹取物語(冒頭部分)の定期テストでよく出題される問題」です。『竹取物語』は、日本最古の物語文学であり、「かぐや姫」の伝説としても広く知られています。竹から生まれたかぐや姫が成長し、多くの求婚者からの難題を退け、最後には月へ帰るという幻想的な物語です。独特の言葉遣いや平安時代の価値観が反映されており、国語の定期テストでも頻出の作品です。
テストでは、「重要な古語の意味」「登場人物の心情」「物語の構成」「求婚者たちの試練と結末」などがよく出題されます。本記事では、特に押さえておくべき得点アップにつながる問題を紹介します。しっかり準備して、テスト本番に備えましょう!
竹取物語の定期テストでよく出題される問題
次の「竹取物語」の冒頭を読んで、次の問いに答えなさい。
今は昔、竹取の( ➊ )といふものありけり。( ➋ )にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、( ➌ )となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。( ➍ )、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、( ➎ )うつくしうてゐたり。
【一】➊~➎に当てはまる言葉を答えなさい。
【二】かぐや姫は、三寸ほどの大きさから大人と同じくらいの背丈になるまでに、おおよそどれほどの年月がかかりましたか。答えなさい。
【三】かぐや姫に熱心な求婚をし、難題を出された貴公子たちは全部で何人いましたか。答えなさい。
【四】かぐや姫との別れの場面は、球歴の何月の十五夜の日でしたか。答えなさい。
【五】帝が、かぐや姫からもらった薬を焼かせた山の名は何といいますか。答えなさい。
【六】「寄りて見るに」の主語は誰か。書きなさい。
【七】「それ」の内容を古文中から三字で書き抜きなさい。
【八】「うつくしうてゐたり」を現代仮名遣いに直し、すべてひらがなで書きなさい。
【九】「竹取物語」はいつの時代に作られた物語ですか。答えなさい。
竹取物語の定期テストでよく出題される問題の解答
【一】
➊翁(おきな)
➋野山
➌さぬきの造(さぬきのみやつこ)
➍あやしがりて
➎いと
【二】三か月
【三】五人
【四】八月
【五】冨士山
【六】竹取の翁
【七】筒の中
【八】うつくしうていたり
【九】平安時代
コメント