▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中2国語「徒然草の定期テストでよく出る問題」

スポンサーリンク

中2国語「徒然草の定期テストでよく出る問題」です。
徒然草は、鎌倉時代末期に吉田兼好によって記述されたとされる随筆です。徒然草は、清少納言の枕草子、鴨長明の方丈記と並び称される日本三大随筆となります。

スポンサーリンク

徒然草の定期テストでよく出る問題

次の徒然草の仁和寺にある法師(第五十二段)の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

仁和寺にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。

(1)「かたへ」、「おはしけれ」をそれぞれ現代仮名遣いに直しなさい。

(2)「心うく覚えて」を現代語訳しなさい。

(3)「かばかりと心得て」について、法師はどのようなことを「心得」たのですか。次の(  )にあてはまる言葉を古文中から抜き出しなさい。
・極楽寺や高良が(  )であること。

(4)「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。」の現代語訳として適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 日ごろ気になっていたことが解決しました。
 イ 日ごろから思いをまだ実現できません。
 ウ 長年の夢を現実にすることはできませんでした。
 エ 長年の念願をかなえることができました。

(5)「年ごろ思ひつること」とは具体的にどのようなことですか、書きなさい。

(6)「ゆかしかりしかど」とは「(それを)知りたかったけれど」という意味ですが、何を知りたいと思ったのですか、書きなさい。

(7)「言ひける」とは誰の動作ですか、次から選び、記号で答えなさい。
 ア 仁和寺にある法師
 イ 筆者
 ウ かたへの人
 エ 参りたる人

(8)「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」は誰が感じたことですか、次から選び、記号で答えなさい。
 ア 仁和寺にある法師
 イ 筆者
 ウ かたへの人
 エ 参りたる人

(9)この文章の主題として適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 無計画な行動のはた迷惑なさま。
 イ うわさ好きな人間のおろかさ。
 ウ 熱い信仰心をもつことの大切さ。
 エ 何かをするときの先導者の大切さ。

(10)次の文は、この作品の序段です。➊➋の(  )にあてはまる語を書きなさい。

(序段)( ➊ )日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、( ➋ )ものぐるほしけれ。

(11)この文章が収められた作品の「作品名」、「作者名」、「成立時代」をそれぞれ漢字で答えなさい。

(12)この作品と同じ随筆集であるものを次から一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 竹取物語
 イ 源氏物語
 ウ 枕草子
 エ 奥の細道

徒然草の定期テストでよく出る問題の解答

(1)「かたへ」かたえ 「おはしけれ」おわしけれ
(2)残念なことに思われて
(3)石清水
(4)エ
(5)石清水を参拝すること
(6)人々が山へ登っていく理由
(7)ア
(8)イ
(9)エ
(10)➊つれづれなるままに ➋あやうしこそ
(11)「作品名」徒然草、「作者名」兼好法師、「成立時代」鎌倉時代
(12)ウ

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。