▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学国語「字のない葉書の要点まとめ・テストでよく出る問題」

字のない葉書サムネイル画像 国語
スポンサーリンク

中学国語「字のない葉書の要点まとめ・対策問題」です。
中1国語の三省堂、中2国語の光村図書で履修する内容です。

スポンサーリンク

字のない葉書の要点

<父の人物像>
父は、まめに手紙を書く人だった。

親元を離れた娘に対しても同じように手紙を書いてよこした。

照れ性な父には、普段と同じ調子で娘に手紙を書くことはできなかった。

手紙の中の「威厳と愛情にあるれた非の打ちどころのない父親」は、父が本当なそうでありたっか父親像でもあるのだろう。

<両親が末の妹を疎開させなかった理由>
一家全滅するよりも、せめて幼い娘の命だけは救ってやりたいと考えたから、

<末の妹の様子>
疎開することになった末の妹は、親の気持ちは元知らず、遠足気分の楽しさだったが、家族と離れた寂しさに変わったことがわかり、食事も貧しいものになった。

スポンサーリンク

字のない葉書の対策問題

(1)教科書本文に「筆まめな人」とあるが、父が「筆まめ」であることがわかる部分2か所を文章中から13字と15字で書き抜きなさい。

(2)手紙はどのような字で書かれていたか。文章中から書き抜きなさい。

(3)「折り目正しい事項の挨拶」について、こうした父の手紙の書きぶりを、筆者はどのように感じたか。文章中から4字で書き抜きなさい。

(4)「折り目正しい時候の挨拶」について、父はなぜ、このような形でしか手紙を書けなかったのだと筆者は考え ているか。その理由がわかる言葉を文章中から探し、 「~だったから。」に続くように三字で書き抜きなさい。

(5)「文中、私を貴女とよび」について、このように書かれた手紙の文面を、筆者は何と評価しているか。文章中から四字で書き抜きなさい。

(6)「訓戒」とあるが、具体的にはどんなことを指すか。次の文の あ・いに当てはまる言葉を文章中からそれぞれ二字で書き抜きなさい。
わからない( あ )は( い )でまめに調べるようにさとすこと。

(7)「ふんどし一つで家中を歩き回り、大酒を飲み、かんしゃくを 起こして母や子供たちに手を上げる父の姿」とあるが、このような父のことを筆者は何と表現しているか。文章中から二字で書き抜きなさい。

(8)「日頃気恥ずかしくて演じられない父親」とあるが、どんな父 親か。文章中から二十二字で書き抜きなさい。

字のない葉書の対策問題の解答

(1)
・三日にあげず手紙をよこした
・手紙は一日に二通来ることもあり

(2)一点一画もおろそかにしない大ぶりの筆

(3)他人行儀

(4)照れ性

(5)他人行儀

(6)あ:漢字 い:字引

(7)暴君

(8)威厳と愛情にあふれた非の打ちどころのない父親

コメント

テキストのコピーはできません。