中3国語「万葉・古今・新古今和歌集の定期テストでよく出る問題」です。
万葉・古今・新古今和歌集の定期テストでよく出る問題
【問1】次の和歌を詠んで、後の問いに答えなさい。
B 銀も 金も玉も 何せむに 優れる宝 子にしかめやも
C ちはやぶる 神世も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
D 寂しさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮れ
E 信濃道は 今の墾道 刈株に 足踏ましなむ 沓はけわが背
F 春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰にわかるる 横雲の空
G 山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば
H 韓衣 裾に取りつき 泣く子らを 置きてそ来ぬや 母なしにして
I 道のべに 清水流るる 柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ
J うたた寝に 恋しき人を 見てしより 夢てふものは 頼みそめてき
(1)A~Jの和歌を、ア:万葉集、イ:古今和歌集、ウ:新古今和歌集にわけなさい。
(2)Aの「我が恋ひをれば」を、すべて平仮名の現代仮名遣いに直しなさい。
(3)「枕詞」が使われている和歌を、すべて選びなさい。
(4)「体言止め」が使われてる和歌を、すべて選びなさい。
(5)「係り結び」が使われてる和歌を、すべて選びなさい。
(6)平安美人で有名な「小野小町」作の和歌を、選びなさい。
(7)Eの和歌の「背」とは誰を指すか、次から一つ記号で選びなさい。
ア:領主 イ:夫 ウ:息子 エ:父
(8)長歌に対しての「反歌」となっている和歌を、選びなさい。
(9)Fの和歌の作者は誰か、書きなさい。
(10)Gの和歌の「かれぬ」は「掛詞」である。何と何をかけているか。
(11)次の説明を読んで、当てはまる和歌をA~Jから記号で選びなさい。
①川面に流れる紅葉の鮮やかな美しさを詠んでいる。
②恋しいあの人に、会いたいというせつない思いを詠んでいる。
③木陰で心地よいので、ついつい長居をしてしまった作者の思いを詠んでいる。
④愛しい君が来たのかと、心をときめかせている様子を詠んでいる。
⑤子どもと離れてしまう、やり場のない親心の悲しみを詠んでいる。
⑥どんな宝物とりも、子どもが最も優れた宝であるという思いを詠んでいる。
【問2】次の歌を読んで、次の問いに答えなさい。
b 韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして
c ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは
d 道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ
(1)aの和歌の作者を次から選び、記号で答えなさい。
ア 持統天皇
イ 柿本人麻呂
ウ 山上憶良
エ 額田王
(2)bの和歌は誰が誰のことを思って歌った歌か。それぞれ漢字一字で答えなさい。
(3)cの和歌には、枕詞(特定の語を導くために直前に置き、調子を整える働きをする言葉)が使われている。「枕詞」と「導きだされる言葉」をそれぞれ抜き出しなさい。
(4)dの和歌は、栃木県那須町を訪れ詠まれたものであるが、この作者を選び記号で答えなさい。
ア 李白
イ 西行
ウ 杜甫
エ 宋祇
(5)dの和歌には使われている技法を答えなさい。
(6)長歌の後に備え、長歌の意味を要約したり補足したりする歌を何というか。漢字二字で答えなさい。
(7)三大和歌集を成立順に、漢字で書きなさい。
万葉・古今・新古今和歌集の定期テストでよく出る問題の解答
【問1】
(1)
ア:A、B、E、H
イ:C、J、G
ウ:D、F、I
(2)こいおれば
(3)C・H
(4)D・E・F
(5)G・I
(6)I
(7)イ
(8)B
(9)藤原定家
(10)人目と草
(11)
①C
②J
③I
④A
⑤H
⑥B
【問2】
(1)エ
(2)誰が:父 誰の:子
(3)「枕詞」ちはやぶる /「導きだされる言葉」神
(4)イ
(5)係り結び
(6)反歌
(7)万葉集→古今和歌集→新古今和歌集
コメント