▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中2社会「1学期中間テストでよく出る対策問題」一問一答形式

スポンサーリンク

中2社会「1学期中間テストでよく出る対策問題」一問一答形式 です。

スポンサーリンク

1学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会)

次の問題に答えなさい。
1 打製石器を使い, 狩りや採集が行われた時代を何といいますか。
2 農耕や牧畜を行うようになった時代に使われた, 石の表面をみがいた石器を何といいますか。
3 中国文明の殷は何という川の流域におこりましたか。
4 三大宗教は,キリスト教とイスラム教と、あと1つは何ですか。
5 現在の日本列島が形成されたころ、人々は食料を煮たきするために目の文様の土器をつくり始めた。この時代を何といいますか。
6 縄文時代の時代の人々が、魔よけなどのためにつくった土製の人形を何といいますか。
7 大陸から稲作や金属器が日本に伝わったころの時代を何といいますか。
8 57年に奴国の王が使いを送り金印を授かった. 中国の当時の国名を何といいますか。
9 239年に魏に使いを送った、邪馬台国の女王はだれですか。
10 3世紀の後半から, 王を中心に近畿地方の有力な豪族によってつくられた政府を何といいますか。
11 13世紀の後半からつくられるようになった, 王や豪族の墓を何といいます か。
12 朝鮮半島から日本に移住して、大陸の文化や技術を伝えた人々を何といい ますか。
13 593年に推古天皇の摂政となり、政治を行ったのはだれですか。
14 中大兄皇子が中臣鎌足とともに始めた政治改革を何といいますか。
15 聖武天皇のころに栄えた文化を何といいますか。
16 794年に桓武天皇が京都に移した都を何といいますか。
17 藤原氏が天皇と親戚関係を結び、摂政や関白として実権をにぎって行った 政治を何といいますか。
18 遣唐使の派遣を停止したころから生まれた、日本の風土や生活に合った独自の文化を何といいますか。
19 1086年に幼い皇子に天皇の位をゆずり、院政を始めたのはだれですか。
20 戸籍をつくり、6歳以上の男女に口分田を支給し、死ぬと国に返させる制度を何といいますか。

1学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会)の解答

1 旧石器時代

打製石器とは、石を打ち欠いてつくった石器。

2 磨製石器

打製石器を使っていた時代を旧石器時代というのに対し、磨製石器を使っていた時代は新石器時代という。

3 黄河

4 仏教

5 縄文時代

6 土偶

7 弥生時代

8漢(後漢)

「漢委(倭) 奴国王」の金印を授けられた。

9卑弥呼

10 大和政権

11 古墳

前方後円墳や円墳、方墳などがある。

12 渡来人

13 聖徳太子

推古天皇は聖徳太子のおばにあたる。

14 大化の改新

15 天平文化

天平とは、このころの年号。

16 平安京

17 摂関政治

藤原道長頼通父子のころが全盛期。

18 国風文化

仮名文字が生み出され、紫式部や清少納言に代表される女流文学が栄えた。

19 白河上皇

20 班田収授法

社会
スポンサーリンク
シェアする
トクココ

コメント

テキストのコピーはできません。