▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中1社会「2学期期末テストでよく出る問題」

スポンサーリンク

中1社会「2学期期末テストでよく出る問題」一問一答形式 です。

テスト範囲:日本のすがた、領域、産業など

※学校によっては進路の進み具合が異なります。テスト範囲が異なる場合は以下の該当する試験範囲のリンクをご利用ください。

学年 範囲
中1 1学期中間 【地理】世界のすがた、地図の見方、地域区分、気候
1学期期末 【地理】アジア州、ヨーロッパ州
2学期中間 【地理】アフリカ州、北・南アメリカ州、オセアニア州
2学期期末 【地理】日本のすがた、領域、産業
3学期学年末 【地理】九州、四国・中国、近畿、関東、中部、東北、北海道
中2 1学期中間 【歴史】文明のおこり~平安時代
1学期期末 【歴史】平安時代~室町時代
2学期中間 【歴史】安土桃山時代~江戸時代(前半)
2学期期末 【歴史】江戸時代(後半)~明治時代
3学期学年末 【歴史】大正時代~昭和時代(前半)
中3 1学期中間 【歴史】昭和時代(後半)~平成時代
1学期期末 【公民】現代社会、日本国憲法、私たちの生活
2学期中間 【公民】人権・国会・内閣・裁判・地方自治
2学期期末 【公民】地方自治、生活、労働者の権利
3学期学年末 【公民】市場経済、社会保障
スポンサーリンク

2学期期末テストでよく出る対策問題(中1社会)

【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。
日本の産業問題

(1) 地図中の沿岸部に多く立地している緑色の●の発電所を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 火力発電所
イ 水力発電所
ウ 地熱発電所
エ 原子力発電所

(2) 地図中の東京などの大都市の周辺では、大都市向けに新鮮な野菜などを生産する農業がさかんであるが、この農業を何というか。

(3) 地図中のAで示した地域で共 通してさかんな農業にあてはまるものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 冷涼な気候を利用した, 野菜の抑制栽培。
イ 暖かい気候を利用した, 野菜の促成栽培。
ウ 1戸の農家で多くの乳牛を飼育する大規模な酪農。
エ 丘陵地を利用した, 茶やみかんなどの栽培。

(4)次の表は、果実の生産量の多い上位5位までの県を示している。➀~➂にあてはまる果実を次のア~オから1つずつ選び、記号で答えよ。

第1位 第2位 第3位 第4位 第5位
青森 長野 山形 岩手 福島
山梨 福島 長野 和歌山 山形
山梨 長野 山形 岡山 福岡

ア みかん
イ りんご
ウ ぶどう
エ もも
オ 日本なし

(5) 地図中のBで示した地域の臨海部には、工業のさかんな地域が帯のようにつながっている。この地域を何というか。

(6) 地図中のCで示したところにつくられた本州と四国を結ぶ橋の名称にあてはまるものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 瀬戸内しまなみ海道
イ 明石海峡大橋ウ
ウ 大鳴門橋
エ 瀬戸大橋

【問2】次の問題に答えなさい。
1 日本の西側にある大陸は何ですか。
2 日本と同緯度の国を、【オーストラリア フィリピン スペイン ブラジル 】から1つ選びなさい。
3 日本の国土面積は、およそ何万km2ですか。
4 国の領域は、領土・領海と、もう1つは何ですか。
5 領海の外側にある沿岸国が水産資源や鉱産資源を管理できる海域を何といいますか。
6 日本の最南端にある島を何といいますか。
7 日本の最北端にある島を何といいますか。
8 択捉島の島をふくむ北海道の東に位置し、 現在ロシア連邦が占拠している島々を何といいますか。
9 時刻の基準となる経線を何といいますか。
10 日本の標準時子午線は、経度何度ですか。
11 経度何度につき、1時間の時差が生じますか。
12 経度180度にほぼ沿って引かれている、越えると日付が変わる線を何といいますか。
13 縮尺が2万5000分の1の地形図上の長さ1cmは、実際の長さでは何mですか。
14 地図上で特に方位が示されていないときは、上はどの方位をあらわしていますか。
15 地図記号は、何をあらわしていますか。
16 日本を7つの地方に分けたとき、福島県はどこの地方に属しますか。
17 中部地方を3つの地方に分けたとき、静岡県はどこの地方に属しますか。
18 香川県の県庁所在地はどこですか。
19 面積が最も大きい都道府県はどこですか。
20 商業やサービス業などのを何産業と言いますか第何次産業といいますか。

【問3】次の問題に答えなさい。
1 飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈は、まとめて何とよばれていますか。
2 三陸海岸などでみられる複雑な海岸線の地形を何といいますか。
3 日本で最も長い河川は何ですか。
4 河川が山地から平地に出るところに土砂が堆積してできた、扇形の傾斜地を何といいますか。
5 日本の大部分は、温帯の中の何という気候に属しますか。
6 世界の人口はおよそ何億人ですか。
7 アジアやアフリカでおきている、急激に人口が増える現象を何といいますか。
8 ヨーロッパや日本で問題となっている、子どもの数が減り, 高齢者の割合 が増える現象を何といいますか。
9 人口が流出し、人口の減少がおきている地域を何といいますか。
10 大都市周辺で、新鮮な野菜を生産して出荷する農業を何といいますか。
11 温暖な気候を利用して、出荷時期を早める農業を何といいますか。
12 温室やビニールハウスを利用して、 野菜や果実の出荷時期をずらす農業を 何といいますか。
13 日本でさかんになってきている養殖漁業や栽培漁業のことを、従来の「とる漁業」に対して何といいますか。
14 地球温暖化の原因と考えられている、石炭や石油などのエネルギーをまとめて何とよびますか。
15 日本のおもな工業地帯地域が集中している、太平洋沿岸の地域を何といいますか。
16 サービス業などは第何次産業に分類されますか。
17 原料を輸入して、それを工業製品に加工して輸出する貿易を何といいますか。
18 輸出の超過が原因でおこる貿易上の問題を何といいますか。
19 現在の日本の貨物旅客の輸送の中心は何ですか。
20 大阪湾沿岸で液晶パネル、太陽電池などを生産する新しい工場が作られた地域を何といいますか。

2学期期末テストでよく出る問題(中1社会)の解答

【問1】
(1) ア

火力発電に必要な石炭・石油・天然ガスなど、日本は輸入に依存。火力発電所は、船やタンカーで運ばれる発電原料を受け入れる港の近くに立地する。

(2) 近郊農業

大都市近郊で大消費地向けの野菜や花などを栽培するのが近郊農業。そのほか、施設園芸農業・輸送園芸農業なども確認しておこう。

(3) イ

高知平野や宮崎平野では、ビニールハウスなどを利用したピーマンやきゅうりなどの野菜の促成栽培がさかんである。施設園芸農業でもある。

(4) ➀イ / ➁エ / ➂ウ

➀の第1位の青森県では, 津軽平野が主産地となっている。➁と➂はまちがえやすいので注意する。➁は第2位の福島県からももと判断できる。 ➂は岡山県が第4位であることからぶどうだとわかる。

(5) 太平洋ベルト

関東北部から九州北部にかけて、工業のさかんな地域が帯状に連なっている。

(6) エ

Cは児島・坂出ルート。

【問2】
1 ユーラシア大陸

2スペイン
オーストラリアは日本と同経度。

3 38万km

4 領空

領空は領土と領海の上空をさす。

5 排他的経済水域

沿岸から200海里までの範囲 (領海部分を除く)。日本は離島が多いので、国土面積がせまいわりに経済水域が広い。

6 沖ノ鳥島

7 択捉島

8 北方領土

択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島からなる。

9 標準時子午線

10 東経135度

兵庫県明石市を通る。

11 15度

360度÷24時間=15度となる。

12 日付変更線

13 250m

1cm×25000=25000cm=250mである。

14 北

15 果樹園

16 東北地方

17 東海

中部地方は東海・中央高地・北陸の3つの地域に分けられる。

18 高松市

19 北海道

20 第三次産業

【問3】
1 日本アルプス

2 リアス海岸

3 信濃川

4扇状地

三角州と混同しないこと。

5 温暖湿潤気候

北海道は冷帯(亜寒帯)南西、諸島は亜熱帯の気候。

6 70億人

世界の人口は、先進国や欧米諸国の都市、アジアの稲作地帯に集中している。

7人口爆発

労働力の確保のための多産と医療技術の発達などによる乳幼児の死亡率の低下が影響している。

8 少子高齢化

宮崎平野や高知平野でさかん。

9 過疎地域

10 近郊農業

11 促成栽培

12 施設園芸農業

13 育てる漁業

14 化石燃料

化石燃料を燃やすと、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素などの温室効果ガスが大量に排出される。

15太平洋ベルト

16 第三次産業

17加工貿易

加工貿易は、日本のかつての貿易のしくみ。

18 貿易摩擦

19 自動車

高速道路の整備などにより、トラックによる宅配 便などの取りあつかい量が大幅に増えている。

20パネルベイ

社会
スポンサーリンク
中学社会演習問題一覧

中学生のための社会科の演習問題一覧です。高校入試対策、定期テスト対策、単元テストなど演習が無料でできるようになっています。

コメント

テキストのコピーはできません。