中2社会「2学期中間テストでよく出る対策問題」です。
テスト範囲:安土桃山時代~江戸時代
※学校によっては進路の進み具合が異なります。テスト範囲が異なる場合は以下の該当する試験範囲のリンクをご利用ください。
学年 | 範囲 | |
---|---|---|
中1 | 1学期中間 | 【地理】世界のすがた、地図の見方、地域区分、気候 |
1学期期末 | 【地理】アジア州、ヨーロッパ州 | |
2学期中間 | 【地理】アフリカ州、北・南アメリカ州、オセアニア州 | |
2学期期末 | 【地理】日本のすがた、領域、産業 | |
3学期学年末 | 【地理】九州、四国・中国、近畿、関東、中部、東北、北海道 | |
中2 | 1学期中間 | 【歴史】文明のおこり~平安時代 |
1学期期末 | 【歴史】平安時代~室町時代 | |
2学期中間 | 【歴史】安土桃山時代~江戸時代(前半) | |
2学期期末 | 【歴史】江戸時代(後半)~明治時代 | |
3学期学年末 | 【歴史】大正時代~昭和時代(前半) | |
中3 | 1学期中間 | 【歴史】昭和時代(後半)~平成時代 |
1学期期末 | 【公民】現代社会、日本国憲法、私たちの生活 | |
2学期中間 | 【公民】人権・国会・内閣・裁判・地方自治 | |
2学期期末 | 【公民】地方自治、生活、労働者の権利 | |
3学期学年末 | 【公民】市場経済、社会保障 |
2学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会)
【問1】ヨーロッパ人との出会い、天下統一 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
A 尾張(愛知県)の小さな大名だった織田信長は、いち早く京都にのぼり、室町幕府をほろぼした。また、a伝わったばかりの鉄砲を有効に使って甲斐 (山梨県)たけだの武田氏の騎馬隊を長篠の戦いで破った。信長は、 安土城を本拠地として築き、城下では、b楽市・楽座の政策をとった。しかし、統一の途中で家臣の明智光秀にそむかれ、本能寺で自害した。
B 信長のあとをついだ豊臣秀吉は、大阪城を築いて本拠地とし、朝廷から関白に任じられて全国統一をなしとげた。秀吉は, 太閤検地や ( c )を行い、d武士と農民の身分の区別を明らかにする政策を進めた。また、朝鮮へ2度にわたって攻めこみ、朝鮮の人々に大きな被害をあたえた。一方、この時代には、壮大で はなやかなe桃山文化が栄えた。
(1) Aの文中の下線部 a について、次の問いに答えよ。
1 この鉄砲を伝えたのは、種子島に漂着したヨーロッパ人である。このヨーロッパの国を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア:ポルトガル イ:スペイン ウ:オランダ エ:イギリス
2 これ以後、平戸や長崎などを訪れるようになったヨーロッパ人との貿易のことを何貿易というか。
(2) Aの文中の下線部bの政策が行われた目的を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 堺などの自治都市から自治権をうばうため。
イ 商工業の発展をはかるため。
ウ 商工業の発展をおさえるため。
エ 農業の生産力を高めるため。
(3) Bの文中の(c)にあてはまる政策は、次の資料の内容のものである。この政策の名称を書け。
第1条 百姓が刀や脇差、弓、槍、鉄砲などの武器を持つことをかたく禁じる。不必要な武器をもって年貢その他の税を納入せず、一揆をおこしたりして役人の言うことを聞かない者はもちろん処罰する。
(4) Bの文中の下線部dの政策を何というか。
(5) Bの文中の下線部eの文化の内容としてあてはまらないものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。
ア 高くそびえる天守閣の城がつくられるようになった。
イ 町人の風俗を題材とした浮世絵がえがかれるようになった。
ウ 狩野永徳や狩野山楽らが、ふすまや屏風に障壁画をえがいた。
エ 千利休が茶の湯で質素なわび茶の作法を完成させた。
【問2】次の年表を見て、次の問いに答えなさい。
年代 | 年代おもなできごと |
---|---|
1600 | 関ヶ原の戦いがおこる |
1603 | 徳川家康が征夷大将軍となる |
1615 | a武家諸法度が出される |
1637 | 島原・天草一揆がおこる |
1641 | b鎖国の体制が固まる |
c<元禄文化> | |
1716 | d享保の改革が始まる |
1772 | e田沼意次が老中となる |
1787 | 寛政の改革が始まる |
1798 | f本居宣長が 「古事記伝」を完成 |
<化政文化> | |
1841 | 天保の改革が始まる |
(1) 年表中の下線部aについて、これには次の文で述べている制度が後に加えられた。この制度を何というか。
「大名は、1年おきに領地と江戸を往復すること。」
(2)年表中の下線部b について、次の問いに答えよ。
1 鎖国の以前には、貿易の許可状の朱印状をあたえられた商船が東南アジアなどに出かけ、貿易を行った。この貿易を何貿易というか。
2 鎖国中の日本について述べたものとして誤りのあるものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。
アイギリスと中国の船が長崎に来航して、貿易を行った。
イ 対馬藩は、朝鮮との貿易を認められた。
ウ 朝鮮から将軍の代がわりごとに通信使が送られてきた。
エ 薩摩藩は琉球を通じて中国との貿易を行った。
(3)c について、次の問いに答えよ。
1 この文化が栄えたころに活躍した人物としてあてはまらないものを次のア~エから1人選び、記号で答えよ。
ア 近松門左衛門
イ 葛飾北斎
ウ 松尾芭蕉
エ 井原西鶴
2 この文化は大阪などの上方を中心としていたが,商業の中心地であった大阪には、諸藩が保管と販売のための施設を設け, 米や特産物を運びこんだ。この施設を何というか。
(4) 年表中の下線部dを行った人物を、次のア~エから1人選び, 記号で答えよ。
ア 徳川綱吉
イ 松平定信
ウ 水野忠邦
エ 徳川吉宗
(5) 年表中の下線部eの政治にあてはまるものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 商工業者が株仲間を結ぶことを奨励し、特権をあたえるかわりに税を取った。
イ 物価を引き下げるために,株仲間の解散を命じた。
ウ 公事方御定書という裁判の基準となる法律を整備した。
エ 旗本や御家人が札差からしていた借金を帳消しにした。
(6) 年表中の下線部 fによっておこった新しい学問を何というか。
(7) 表中の下線部gに対して、幕府が鎖国を守るために出した法令を何というか。
【問3】次の問題に答えなさい。
1 イスラム教徒から聖地をとりもどすために、ヨーロッパのキリスト教国の王たちが結成した軍隊を何といいますか。
2 14世紀ごろのヨーロッパでおこった、文芸復興ともよばれる文化の動きを何といいますか。
3 カトリック教会の立て直し運動の中心となったキリスト教の組織を何といいますか。
4 織田信長は、安土城下で市の税の免除や、座の特権の廃止を行った。 これらの政策をまとめて何といいますか。
5 豊臣秀吉が全国の田畑の面積などを調査したことを何といいますか。
6 わび茶を完成させた人物はだれですか。
7 江戸幕府が、大名に1年おきに江戸と領地とを行き来させた制度を何といいますか。
8 徳川家康がすすめた、東南アジアとの貿易を何といいますか。
9 江戸時代に、江戸・大阪と並んで三都とよばれた都市はどこですか。
10 大阪に多く置かれた、幕府や諸藩が米や特産物などを運びこんだ倉を何と いいますか。
11 都市での営業を独占した、大商人たちによる同業者組合を何といいますか。
12 俳諧を文学として大成し、「奥の細道」 などを著した人物はだれですか。
13 享保の改革において、参勤交代の期間を短くするかわりに、米を幕府に差 し出させた制度を何といいますか。
14 享保の改革において、大衆の意見を広く開くために設けられた投書箱を何 といいますか。
15 米を買い占めた商人に対して都市の民衆がおこした暴動を何といいますか。
16 老中の松平定信がきびしい倹約策を行った改革を何といいますか。
17 本居宣長によって大成された日本の古典を研究する学問を何といいます か。
18 19世紀のはじめ、江戸の町人が担い手となった文化を何といいますか。
19 天保の改革をおしすすめた老中はだれですか。
20領地を持つ旗本や大名に領地を返還させる。その代りに、元々の領地の近くに土地を与えるという命令を何といいますか。
2学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会)の解答
【問1】
(1) 1 ア 2 南蛮貿易
スペイン人やポルトガル人は南蛮、南蛮人とよばれたので、その貿易は南蛮貿易、日本にもたらされた文化は南蛮文化とよばれた。
(2)イ
(3)刀狩
(4)兵農分離
(5)イ
【問2】
(1) 参勤交代
(2) 1 朱印船貿易 2 ア
(3) 1イ 2 蔵屋敷
(4)エ
(5)ア
(6) 国学
(7) 異国船(外国船) 打払令
【問3】
1 十字軍
2 ルネサンス
3 イエズス会
4 楽市楽座
5 太閤検地
6 千利休
7 参勤交代
8 朱印船貿易
9 京都
10 蔵屋敷
11 株仲間
12 松尾芭蕉
13 上げ米の制
14 目安箱
15 打ちこわし
16 寛政の改革
17 国学
18 化政文化
19 水野忠邦
20 上知令
コメント