▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3社会「1学期期末テストでよく出る問題」

中3社会1学期期末テストサムネイル画像 社会
スポンサーリンク

中3社会「1学期期末テスト対策一問一答問題」です。

【テスト範囲】
公民:現代社会、日本国憲法、私たちの生活

※学校によっては進路の進み具合が異なります。テスト範囲が異なる場合は以下の該当する試験範囲のリンクをご利用ください。

学年 範囲
中1 1学期中間 【地理】世界のすがた、地図の見方、地域区分、気候
1学期期末 【地理】アジア州、ヨーロッパ州
2学期中間 【地理】アフリカ州、北・南アメリカ州、オセアニア州
2学期期末 【地理】日本のすがた、領域、産業
3学期学年末 【地理】九州、四国・中国、近畿、関東、中部、東北、北海道
中2 1学期中間 【歴史】文明のおこり~平安時代
1学期期末 【歴史】平安時代~室町時代
2学期中間 【歴史】安土桃山時代~江戸時代(前半)
2学期期末 【歴史】江戸時代(後半)~明治時代
3学期学年末 【歴史】大正時代~昭和時代(前半)
中3 1学期中間 【歴史】昭和時代(後半)~平成時代
1学期期末 【公民】現代社会、日本国憲法、私たちの生活
2学期中間 【公民】人権・国会・内閣・裁判・地方自治
2学期期末 【公民】地方自治、生活、労働者の権利
3学期学年末 【公民】市場経済、社会保障
スポンサーリンク

【問題】1学期期末テスト対策問題(中3社会)

【問1】次の各文を読んで、あとの問いに答えなさい。

A 日本では総人口に占める子どもの割合が減って,高齢者の割合が増えている。
B 1992年、国際平和協力法【PKO協力法】が成立した。
C 1998年には、日本でインターネットを利用する人口が1500万人を超えた。
D わたしたちの社会生活の中では、対立が生じることがあっても話し合いをしたうえで、互いに(    )しようとする努力が行われ、このことで社会の秩序や安定が守られている。

(1) Aのような社会を何というか。

(2) Bに関して、国際協力として, 民間の非政府組織も活動している。この非政府組織の略称を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア PKO
イ ODA
ウ NPO
エ NGO

(3) Cのような情報化によって、世界が一体化する動きが進んできた。この世界の一体化を表すことばを何というか。

(4) Dに関して、次の問いに答えよ。
1 下線部の話し合いをする際の判断基準となるものを2つ答えよ。
2 (  )にあてはまる語句を、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 決意
イ 合意
ウ 合同
エ 決断

【問2】次の問題に答えなさい。
<現代社会>
(1)大量の人や商品・お金・情報などが、国境をこえて容易に移動できるようになり、世界の一体化が進んだことを何といいますか。
(2)それぞれの国や地域が競争力のある産業に力を入れ、 競争力のないものは 輸入することを何といいますか。
(3)国内で消費された食料の量に対して、国内で生産された量の占める割合を何といいますか。
(4)さまざまな文化を持った人々が、たがいの文化を尊重して共生する社会を何といいますか。
(5)インターネットの普及などにより、大量で多様な情報を入手し、共有し、発信できるようになった今日の社会を何といいますか。
(6)出生率の低下と平均寿命ののびによって、子どもの数が減り, 高齢者の割 合が増えることを何といいますか。
(7)長い歴史の中でつちかわれ、人々に受けつがれてきた文化を何といいますか。
(8)建築物や芸能、信仰や庭園のような記念物など、文化によって形づくられてきたものを何といいますか。
(9)エイサーなど、沖縄や奄美群島で受けつがれてきた独自の文化を何といい ますか。
(10)北海道やサハリン、千島列島にくらす先住民族が、担ってきた文化を何といいますか。
(11)家族・地域社会・学校・部活動・会社など、社会生活の単位を何といいますか。
(12)いろいろな社会集団に属している人間は、どのような存在といわれていますか。
(13)対立が生じた場合、たがいに話し合って意見を調整しながら、最終的にみんなが受け入れられる解決策を決めることを何といいますか。
(14)みんなが納得できる合意を得るために大切なみんなの時間やお金、もの、労力などを無駄なく使うという考え方を何といいますか。
(15)みんなが納得できる合意を得るために、効率とともに大切なすべての人を同じようにあつかうことを何といいますか。
(16)社会生活を円滑に営むためにつくられる、規則・ルール・契約・条約などをまとめて何といいますか。
(17)一人でも反対するとうまく解決できない場合に採用される採決のしかたを何といいますか。
(18)一定の結論を出さなければならない場合に用いられる、より多くの人が賛成するほうを採用する採決のしかたを何といいますか。
(19)多数決の方法で採決するにあたって、大勢の人の意見のほかに、どのような意見も尊重すべきですか。
(20)男女ともに、個人の能力をいかせる社会の実現をめざして制定された法律を何といいますか。

<日本国憲法>
次の問いに答えなさい。ただし、(  )には適語を入れなさい。
(1)日本の食料自給率は(    )。
(2)若者が減り、高齢者が増えている社会をなんというか。
(3)人間はさまざまな社会集団に属することから、なんと呼ばれるか。
(4)物事を決めるとき、多数の意見を取り入れる原理をなんというか。
(5)(4)の際、気をつけなければならないのはなにか。
(6)日本国憲法の三つの基本を答えなさい。
(7)日本国憲法において,天皇の地位はどのように定められているか。
(8)大日本帝国憲法の公布年月日を答えなさい。
(9)『統治二論』を書いた人物は誰か。
(10)『法の精神』を書いた人物は誰か。
(11)『社会契約論』を書いた人物は誰か。
(12)1985年に定められた男女の雇用について定めた法律をなんというか。
(13)1999年に定められた男女の能力を十分に発揮できる社会を目指した法律をなんというか。
(14)生存権について説明しなさい。

<私たちの生活>
次の問いに答えなさい。
(1)交通手段などの発達の結果、世界の一体化が進んで、多くの人・物・お金・情報が国境をこえて移動するようになったことを何というか。
(2)合計特殊出生率が減少し、平均寿命が延伸することによって、子どもの数が減り、高齢者の数が増えることを何というか。
(3)将来の世代と現代の世代の幸福が両立した社会を何というか。
(4)技術の発展を促し、私たちの暮らしを良くする文化の領域は何か。
(5)私たちの人生や生活を豊かにしている文化の領域は何か。
(6)国や地方は、何というか法律によって、文化財の保存に努めているか。
(7)家族や地域社会、学校や会社のような集団を何というか。
(8)人間はいくつかの(7)に所属することから、何と呼ばれているか。
(9)対立の調整やどらブルノ防止のためには作られ、見地や義務、責任の所在をあらかじめ明記しておくものは何か。
(10)多数決で決定するとき、多数派にならなかった意見も最大限重んじることを何というか。

【解答】1学期期末テスト対策問題(中3社会)

【問1】
(1) 少子高齢社会

(2) エ

PKOは国連の平和維持活動。ODAは政府開発援助で先進工業国が発展途上国に対して行う援助や出資。NPOは非営利組織のこと。

(3) グローバル化

(4) 1 公正 ・ 効率 (順不同)

【問2】
<現代社会>
(1)グローバル化
(2)国際分業
(3)食料自給率
(4)多文化社会
(5)情報社会
(6)少子高齡化
(7)伝統文化
(8)文化財
(9)琉球文化
(10)アイヌ文化
(11)社会集団
(12)社会的存在
(13)合意
(14)効率
(15)公正
(16)きまり
(17)全員一致
(18)多数決
(19)少数意見
(20)男女雇用機会均等法

<日本国憲法>
(1)低い
(2)少子高齢社会
(3)社会的存在
(4)多数決の原理
(5)少数意見の尊重
(6)基本的人権の尊重,国民主権,平和主義
(7)象徴
(8)1889年2月11日
(9)ロック
(10)モンテスキュー
(11)ルソー
(12)男女雇用機会均等法
(13)男女平等参画社会基本法
(14)健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

<私たちの生活>
(1)グローバル化
(2)少子高齢化
(3)持続可能な社会
(4)科学
(5)芸術
(6)文化財保護法
(7)社会集団
(8)社会的存在
(9)決まり(ルール)
(10)少数意見の尊重

社会
スポンサーリンク
シェアする
中学社会演習問題一覧

中学生のための社会科の演習問題一覧です。高校入試対策、定期テスト対策、単元テストなど演習が無料でできるようになっています。

コメント

テキストのコピーはできません。